◆ 開発技術 Development Engineering Volume 29 2023年 ◆

 

●機械学習による経済分析手法を用いた政策評価の効果測定に関する一考察

 堀田 博幸
 A Study on Measuring the Effectiveness of Policy Evaluation

   Using Machine Learning Economic Analysis Methods

 Hiroyuki Hotta

 

クリティカルマテリアルの特定に関する世界動向と方法論

 畑山 博樹
 Global Trends and Methodology for Identifying Critical Raw Materials

 Hiroki Hatayama

 

カーボンニュートラルの実現に向けた日本と世界の鉄鋼業の戦略と課題

 星野 岳穂
 Strategies and Challenges for the Japanese and Global Steel Industry to Achieve Carbon Neutrality

 Takeo Hoshino

 

▲上へ戻る

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 28 2022年 ◆

 

日本の自動車メーカーのEV・電池戦略

 中村 吉明
 EV and Battery Strategy of Japanese Automakers

 Yoshiaki Nakamura

 

わが国リサイクル制度の類型と今後の制度整備に係る提案

 原 岳広、醍醐 市朗、後藤 芳一

 Laws and Regulations for Recycle in Japan and Proposals for Future System Development

 Takehiro Hara, Ichiro Daigo, Yoshikazu Goto

 

アジア開発途上国における持続可能な再生可能エネルギー大量導入のための政策研究

 長山 浩章
    Policy Research for the Mass Introduction of Sustainable Renewable Energy

    in Developing Asian Countries

 Hiroaki Nagayama

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 27 2021年 ◆

 

デジタル化による中小企業のビジネスモデルの変革:工業塗装企業の事例研究
 西尾 好司
    Business Model Transformation by Digitization in Small and Medium-sized Enterprises:

    Case Study on Industrial Coating Company

 Koji Nishio

 

製品サービスシステム導入による社会全体における天然資源消費削減効果評価手法の構築
 武山 健太郎、木本 悠介、醍醐 市朗、星野 岳穂

 Method to Evaluate Impact of Product Service System

   on Reduction of Natural Resource Consumption in Society

 Kentaro Takeyama, Yusuke Kimoto, Ichiro Daigo, Takeo Hoshino

 

日本のインターネット通販による物流のラストマイル問題の処方箋に関する一考察

 中村 吉明
 A Study on the Prescription for the Last Mile Problem of Logistics by Japanese Online Shopping

 Yoshiaki Nakamura

 

欧州でのFIP 制度の導入について−日本への示唆
 長山 浩章
    Introduction of FIP in Europe - suggestions to Japan

 Hiroaki Nagayama

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 26 2020年 ◆

 

●生体家畜貿易紛争解決の国際的な枠組み
 並河 良一
   Livestock Trade Conflicts Resolution under International Treaties and Standards
 Ryoichi Namikawa

 

●ユーザ参加型の知識創造活動としてのLiving Lab の構築 日本のLiving Lab の事例研究より
 西尾 好司
   Building a Living Lab as a Knowledge Co-creation with users in Japan
 Koji Nishio

 

●信託の手法を使った太陽光パネルの廃棄等費用の積立ファンドにかかる制度設計の提案
 長山 浩章
   Proposal for a System Design for an Accumulative Fund to Finance the Disposal and Other Costs

   of Solar Panels using the Trust Method
 Hiroaki Nagayama

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 25 2019年 ◆

 

●ポルトガルにおける電気料金赤字への対応と証券化スキームの 我が国及び発展途上国への適用
 長山 浩章
   Analysis on Application of Portugal's Securitization Scheme to Address Tariff Deficits to Japan and  

   Developing Countries
 Hiroaki Nagayama

 

●国際的工程間分業の分析手法 「雁行旅程図」の提案
 石井 洋平
 Proposal of Illustrating the Flying Geese Journey Diagram to Analyze International Industrial Specialization
 Yohei Ishii

 

●温室効果ガス削減目標に向けた建築物の 断熱材料選択評価手法の構築
 星野 岳穂、山口 彰太、醍醐 市朗、榎 学
 A Model for Insulation Material Selection Toward Greenhouse Gas Reduction Target
 Takeo Hoshino, Shota Yamaguchi, Ichiro Daigo, Manabu Enoki

 

●ライドシェアリングとタクシーの共存による 地域イノベーションと発展途上国への示唆
 中村 吉明
 Regional Innovation by the Coexistence of Ride Sharing and Taxi, and Suggestions for Developing

   Countries
 Yoshiaki Nakamura

 

●建物解体由来のヘビー鉄スクラップに混在する他素材の実態調査
 醍醐 市朗、纐纈 将太、ドゥヌウィラ パサン、星野 岳穂
 Direct Observation of Mixing of Other Materials within Heavy Metal Scraps of Steel Discharged from 

   Demolition Sites
 Ichiro Daigo, Shota Koketsu, Pasan Dunuwila, Takeo Hoshino

 

 

▲上へ戻る

 

 

◆    開発技術 Development Engineering Volume 24 2018年 ◆

 


●生産技術の異分野適用のための企業活動参照モデル―農業分野への適用事例―
 木村 利明
 Enterprise Activity Reference Model for Application of Different Fields Using Production Technologies
 ―Application Examples for Agriculture Field―
 Toshiaki Kimura

 

●大学・公的研究機関のロボット関連要素技術における用途特定特許と産学連携に関する分析
 飯泉 英敏、中村 吉明、安永 裕幸
 An Analysis on the Relationship between Application-oriented Patents and
 Industry-academia Collaboration in the Area of Robotic Technology
 Hidetoshi Iizumi, Yoshiaki Nakamura, Yuko Yasunaga

 

●我が国と欧州における揚水発電所の運用上の課題と市場構造の変化をにらんだ今後のあるべき戦略
 長山 浩章
 The Current Operational Issues and Strategy, Encompassing the Changing
 Market Situation of Pumped Storage Power Generation in Japan and Europe.
 Hiroaki Nagayama

 

●東京電力福島第一原子力発電所の廃炉の現状と技術課題
 星野 岳穂
 Technological Challenges for Decommissioning and Contaminated Water Management

 of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
 Takeo Hoshino

 

▲上へ戻る

 

 

◆   開発技術 Development Engineering Volume 23 2017年 ◆

 



●インドネシアにおけるキャッチダウン型水文観測設備の優位性

 杉浦 政裕

 Advantage of Catch-down Type Hydrological Observation Facilities in Indonesia

 Masahiro Sugiura 

 

●情報通信基盤開発に向けた円借款とサービス普及の分析 ―アジアとアフリカを中心に―

 畠山 裕爾、三友 仁志

 Japan’s ODA Loans toward Telecommunication Infrastructure Development and Service Penetration:

 Focus on Asian and African Recipients

 Yuji Hatakeyama, Hitoshi Mitomo

 

●新興国における海外子会社のイノベーションの戦略的プロセス ―資生堂の事例―

 時 健

 The Innovation Strategic Process of the Overseas Subsidiary in Emerging Countries

 —A Case Study of Shiseido Co., Ltd. —

 Jian Shi 

 

●自動車リサイクル費用の負担方式の評価と適正化に必要な制度の提案

 原 岳広、醍醐 市朗、後藤 芳一

    Analysis on Cost of Recycling of End-of-Life Vehicles and A New Concept for Cost Allocation

 Takehiro Hara, Ichiro Daigo, Yoshikazu Goto

 

▲上へ戻る

 

 


◆ 開発技術 Development Engineering Volume 22 2016年 ◆

 


●家電リサイクル費用の分析と適正化に必要な制度の提案   

 原 岳広、醍醐 市朗、後藤 芳一


    Analysis on Cost of Home Appliances Recycling and a New Concept of Cost Allocation 

    Takehiro Hara, Ichiro Daigo, Yoshikazu Goto 

 

 

●後発生産国における産業発展パターンの後期についての拡張   

 石井 洋平


   The Expansion of Industrial Development Patterns in Latecomer Countries

  Yohei Ishii

 

 

●東アジア地域における生産ネットワーク参加による生産性の向上   

 白 映旻


   Productivity Improvements due to Participation in Production Networks in East Asia

   Youngmin Baek

 

“Leadership Engine” of Academics for Biomethane Energy Projects in Asia 

   Maria RH Takeuchi, Tatsuya Hasegawa, Keiichi N. Ishihara


●新興国における海外子会社のイノベーション・マネジメント

   ―東レの中国でのR&Dを中心として―   

  時 鍵


   The Innovation Management of the Overseas Subsidiary in Developing Country 

    ―A Case Study of Toray's R&D in China― 

   Jian Shi

 

●公共財の維持管理におけるインハウスエンジニアリングの適正技術

  ―水資源管理のための水文観測設備の維持管理を事例として―   

 杉浦 政裕


     Appropriate Technology for In-house Engineering in Operation and Maintenance of Public Goods

     ― As a Case Study on Operation and Maintenance of Hydrological Observation Facilities for Water Resources Management

     ― 

    Masahiro Sugiura

 

●主成分分析による経済の発展に伴う鉄鋼材の需要変遷モデルの構築   

  醍醐 市朗、大木 慧、後藤 芳一 


    A New Model to Explore the Relationship between Changes in Steel Demand and Economic Development Using Principal

   Component Analysis 

   Ichiro Daigo, Kei Oki, Yoshikazu Goto

 

▲上へ戻る

 

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 21 2015年 ◆

 


●鉄鋼材ストック・フローに着目した日本の高度経済成長期における需要量変遷の分析

 舟田 享史、醍醐 市朗、後藤 芳一


   Analysis of Changes in Steel Demand in Japanese High Economic Growth Period Based on

  Steel Stock and Flow

  Takashi Funada, Ichiro Daigo, Yoshikazu Goto

 

 

●後発工業化国の後方連関産業に特有な産業盛衰パターンについて   

 石井 洋平


   Typical Rise and Fall Patterns Unique to Backward Linkage Industries in Latecomer

   Countries

  Yohei Ishii

 

 

●英国における電力自由化と原子力?我が国への教訓?   

 長山 浩章


   Liberalization of the Electric Power Sector and Positioning of Nuclear Energy in the UK

   -Lessons for Japan-

   Hiroaki Nagayama

 

 

●<解説>オープン・イノベーションの実践   

 桑原 裕


   Practice of Open Innovation

   Yutaka Kuwahara

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 20 2014年 ◆

 


●我が国及び韓国電気事業の効率性と送配電事業統合の効果に関する分析   

 長山 浩章


   An Analysis of Management Efficiency at Japanese and Korean Electric Companies and the

   Effects of Business Integration.

   Hiroaki Nagayama

 

 

●日本企業の中国における目的に適合した研究開発マネジメント   

 近藤 正幸


   Successful Factors of Japanese R&D Center Management in China

   Masayuki Kondo

 

 

●先発国から後発国への産業遷移の模式図「分業推移図」描出とその含意   

 石井 洋平


   Plotting Out the Patterns of Specialization Describing Industrial Transition from Developed

   Countries to Developing Countries and its Implication

   Yohei Ishii

 

 

●金属素材の需要量増加における鈍化傾向の各国比較   

 醍醐 市朗、藤原 亮、後藤 芳一


   How Metal Demand in Developed Countries Slows Down:a Comparative Study between

   Industrialized Countries

   Ichiro Daigo, Ryo Fujiwara, Yoshikazu Goto

 

 

●<解説>国産小麦の復活と地域ブランド誕生

  -江別経済ネットワークの取り組み   

 大川 直久 


    Regional Brand Development of Agriculture Products -The Case of Haruyutaka Wheat in

    Ebetsu City

  Naohisa Okawa

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 19 2013年 ◆


●意識して行うことが必要となったリスク危機マネージメント   

 宮林 正恭


  The necessity of the conscious approach to Risk and Crisis Management

  Masayasu Miyabayashi

 

 

●Product realization history of 8 products development mainly for railroad and automobile use   

 Haruo Sakamoto


   鉄道と自動車の重要部品に関する8つの製品開発の実現とその過程

   坂本 東男

 

 

●グラフ理論を用いたサプライチエーン機能停止リスクの構造分析   

 中谷 隼、醍醐 市朗、松八重 一代、中島 謙一、井原 智彦、田原 聖隆


   Structural Analysis of Supply Chain Outage Risks using Graph Theory

   Jun Nakatani, Ichiro Daigo, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tomohiko Ihara, Kiyotaka Tahara

 

 

●日本企業の中国における研究開発   

 近藤 正幸


   Japanese Company R&D in China

   Masayuki Kondo

 

 

●我が国のユニフォーム産業の明日

   -グローバル成長市場を捉えるビジネスモデルの早期構築を   

 長山 浩章


   Early structuring of business model that will support Japan’s uniform industry’s capturing global market growth

   Hiroaki Nagayama

 

 

●中国東北地方における後発地域の産業集積成立の条件

  ―吉林省遼源市の靴下産業を例として―   

 趙 元媛、袁 小涵


  Condition of Industrial Cluster Formation in the Less-developed Region of the North-East China

  - the Case of Socks and Stockings Industry in Liayuan City, Jilin Province-

  Zhao Yuanyuan, Yuan Xiaohan

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 18 2012年 ◆


●循環資材への環境安全品質及びその検査方法の導入方法 ―産学官連携による標準化活動の事例分析―   

 坂元 耕三、肴倉 宏史


   Installation of environmental safety standards of chemicals in recyclable materials

   -The Case Study of Standardization Activity Based on industry- university-government relations-

  Kozo Sakamoto, Hirofumi Sakanakura

 

●Developing Indigenous Solar Energy Industry in Saudi Arabia:  Present Situation and Future Issues   

  Bukhary Essam Amanallah


   サウジアラビアにおけるソーラーエネルギー産業育成:現状と今後の課題

   ブカーリ イサム

 

●途上国の先駆的産学連携・知財マネジメント  ―タイのチュラロンコン大学のケース―   

 近藤 正幸


  Pioneering University Industry collaboration and Intellectual Property Management in a Developing Country

  -The Case of Chulalongkorn University in Thailand- 

 Masayuki Kondo

 

●東アジア経済の技術特価パターンはランダムか累積的か?  特許データを用いた実証分析   

 宮城 和宏


   Are technological specialization patterns Random or cumulative in East Asia?

   An analysis of patent statistics

   Kazuhiro Miyagi

 

 

●世界全体のインターネット普及率とパソコン設置台数の将来予測   

 星野 岳穂、松野 泰也、足立 芳寛 


    Estimate and Forecast of Worldwide Internet Users and Installed Base Personal Computers 

 Takeo Hoshino, Yasunari Matsuno, Yoshihiro Adachi 

 

▲上へ戻る

 

 

◆ 開発技術 Development Engineering Volume 13 2007年 ◆

 


●自動車アセスメント(第三者評価)実施による安全性向上と市場メカニズムの有効性

  大野 祐司

EFFECTIVENESS OF MARKET MECHANISM: THE CASE OF THE NEW CAR ASSESSMENT PROGRAM 

AND IMPROVEMENT OF SAFETY PERFORMANCE

   Yuji Ono

 

ABSTRACT

“Evolutionary theory” argues that ideal market conditions which “neo-classical economists” propose do not occur in practice since modern society is complicated. This paper intends to explore whether or not market mechanism works effectively in terms of improving the safety performance of cars owing to the New Car Assessment Program (NCAP). 

NCAP evaluates the safety performance of cars by the third party and provides simplified safety information to users. Manufactures have tried to obtain better results in the program and hence safety performance of cars has been improved. The paper found that the program has contributed to improving the safety performance of cars under the effective market mechanism.

 

要  約

新古典派経済学派の、市場メカニズムに任せておけばうまくいくという主張に対し、Evolutionary theoryは、現代社会は複雑で新古典派経済学派が主張する様な理想的な市場条件は容易に成立しないとしている。この論文では、自動車の安全性向上のための施策において、市場メカニズムが有効に機能しているかどうかについて事例分析を行った。

自動車アセスメントは、第三者機関が自動車の衝突安全性について公正に定量的評価を行い、その結果を公表するものである。自動車メーカーは、自動車アセスメントにおいて良い成績が取れるように、安全性の向上に取り組んだ結果、自動車の衝突安全性が飛躍的に向上し、自動車事故による死者数の削減にも大きく向上した。

この事例においては、第三者が公正に定量的に評価することにより、ユーザーの安全な車選びを促すとともにメーカーの開発を促進したということで、市場メカニズムがうまく機能したと考えられる。特に、自動車アセスメントは、曖昧な概念を持つ安全性を指標化したことにより、市場においてプレーヤーが正しい情報を得て判断することになり、市場メカニズムを活性化させたという意味が大きい。第三者による定量的評価が市場においてどのように有効に機能するかについて、今後他の事例研究を踏まえ議論されることが望まれる。

 

途上国において成功するハイテク分野の産学連携 ―タイのハード・ディスク・ドライブ産業をケースとして―

  青木 勝一、  近藤 正幸

SUCCESSFUL UNIVERSITY-INDUSTRY COLLABORATION IN HIGH-TECH INDUSTRIES OF DEVELOPING COUNTRIES  - CASE OF THE HARD DISK DRIVE INDUSTRY IN THAILAND ?

  Masakazu Aoki, Masayuki Kondo

 

ABSTRACT

University-Industry Collaboration (UIC) is one of the important factors for innovation in high-tech industries even in developing countries. This paper proposes a model to develop UIC in developing countries by using the case of the Hard Disk Drive Industry in Thailand. UIC in a high-tech industry in a developing country develops in two stages. At the first stage, only a limited number of companies and universities collaborate in developing human resources and conducting collaborative research. Two factors are needed for this first-stage collaboration to happen. One is that high-tech companies, mostly multi-national companies (MNCs), are forced to increase value added to cope with wage increase and to compete with competitors in lower-wage countries. They are obliged to improve their technology as a part of their global strategies by taking any possible measures including the collaborating with universities in developing human resources and conducting joint research. The other is that some university faculty members are capable to collaborate with these global companies. At the second stage, UIC develops into a systematic well-organized collaboration with the participation of many companies and universities through public sector involvement. For the transition to occur, the public sector needs to support UIC financially through project funding and to establish a management structure to formulate project plans, to monitor and coordinate the execution of the projects and evaluate the performance.

 

要  約

発展途上国においても、ハイテク分野においてイノベーションを起こす一つの要因として産学連携は重要である。本稿では、タイのハード・ディスク・ドライブ産業をケースとして、途上国のハイテク産業における産学連携を進展させる1つのモデルを提示する。本稿で得られたモデルによれば、発展途上国におけるハイテク産業の産学連携は2つの段階に分かれて進展する。第1段階では、「産」と「学」の少数の限定的なプレーヤーが個別的な関係に基づき、人材育成と並んで研究開発を共同で行う形で連携が進展する。このためには、「産」のプレーヤーである多国籍企業が当該途上国での人件費上昇や低賃金国からの追い上げの中で、グローバル戦略に基づいて付加価値向上を達成するために、外部機関との連携もしながら人材育成と研究開発を通じて技術力向上を図る必要性が生じたこと、「学」においては世界レベルの企業と連携を行う能力が一定程度存在していること、が要因になっている。第2段階では、「産」と「学」の限定的なプレーヤーによる個別的な連携が、「官」の様々な役割により多くのプレーヤーを巻き込む組織的な関係に基づく広範な連携へと発展する。このためには、第1段階の「産」と「学」における要因に加え、「官」がナショナル・プロジェクトなどの形で資金面から支援を行うとともに、プロジェクトの企画、コーディネート、評価を行うマネジメント体制を整備することが必要である。

 

北海道アグリバイオ・クラスター・ネットワークの構造分析 ―クラスターの診断法の確立に向けて―

  坂田 一郎、梶川 裕矢、武田 善行、柴田 尚樹、橋本 正洋、松島 克守

 STRUCTURAL ANALYSIS OF THE HOKKAIDO AGRI-BIO NETWORK

  Ichiro Sakata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Naoki Shibata, Masahiro Hashimoto,Katsumori Matsushima

 

ABSTRACT

We formulate the way of analyzing the architecture of cluster network. Based on the way, we reveal the architecture of the Hokkaido Agri-Bio industry network.

 

要  約

北海道のアグリバイオ産業を例にとり、ネットワーク分析の手法を導入することによって、クラスターのネットワークの形成状況を客観的に診断することが可能であることを実証した。

 

●自転車産業の競争力に規格が与えた影響

  江藤 学

 EFFECTIVENESS OF STANDARD FOR THE COMPETITIVENESS IN BICYCLE INDUSTRY

   Manabu Eto

 

ABSTRACT

The standard promoted the bicycle industry of Japan. However, now, the standard is killing the bicycle industry of Japan. Recently, newly industrializing Asian countries such as China are occupying 90% of the bicycle market of Japan.

A detailed standard lowers the barriers to entry to the product production. The standard makes easier the entry of the small and medium-sized enterprises into the bicycle parts industry, and raises the bicycle industry of Japan. However, this detailed standard also lowers the barriers to entry the bicycle industry for newly industrializing countries in Asia.

I discovered some movements to revive the bicycle industry of Japan. One of them has achieved a live-and-let-live relationship with newly industrializing Asian countries. Another one succeeded in the product innovation in the bicycle market.

I investigated these movements in detail and analyzed what effect the standardization activity had on the market competition of Japan and newly industrializing Asian countries.

 

要  約

日本の自転車産業は、JIS規格が育てたといわれている。詳細に整備されたJIS規格が、中小企業の自転車部品産業への参入を容易にし、日本の自転車産業全体を底上げした。しかし、この詳細なJIS規格は、アジアの新興工業国にとっても、参入障壁を下げる役割を果たし、日本の自転車産業は瀕死状態となっている。

このような中で、日本の自転車産業を復活させる幾つかの動きが見られる。そして、これらの動きは標準化活動を事業戦略に組み込み、様々な形で規格を活用している。その活動は、アジア新興工業国との共存共栄を実現したものもあれば、新たな製品を開発し差別化を模索しているものもある。いずれも途上国との役割分担や技術移転のブーメラン効果を考えた場合、重要な事例である。本稿では、このような事例を詳細に調査し、標準化活動が、日本とアジア新興工業国との市場競争にどのような影響を与えたのかを分析・整理する。

 

●CHALLENGES OF INDIGENOUS TECHNOLOGICAL INNOVATION CAPABILITY BUILDING IN SAUDI ARABIA

   Bukhary Essam

 サウジアラビア国産の技術的 イノベーション能力構築に向けた課題

  ブカーリ イサム

 

要  約

サウジアラビアは、非石油依存型経済構造の確立と、高い人口増加率を受けた若年層の新規雇用創出という課題に直面している。アジア諸国の開発モデルで実証されたように、科学技術は、経済的多様性と雇用創出という目標を達成する上で一定の役割を果たすことができる。だがサウジアラビアの科学技術水準は、このモデルを適用できるほど高くないように思われる。この論文の狙いは、サウジアラビアにおける自国の能力開発に向けた課題を明らかにすることである。サウジアラビアの科学技術の現状を示した後、この論文では、サウジにおけるハイテク企業の不在や技術革新環境の欠如を原因とする様々な問題に焦点をあてる。サウジアラビアの石油化学産業は可能性を秘めているものの、自動車・電気などハイテク部門で主たるサウジ企業の発展を促すには、新たな政策が必要である。加えて、革新的な環境を作り出すには、高等教育・公的機関において極めて適確な運営が求められる。最後に、サウジ国産の技術的イノベーション能力構築を確立するための新たなモデルを求めて、考えられるアプローチを論じる。

 

ABSTRACT

Saudi Arabia is facing challenges in building a non oil-based economic structure and creating new jobs for the younger generation in the face of pressure from the high rate of population increase. As proved by the development models of Asian countries, science and technology can play a role in achieving the goals of economy diversity and job creation. However, the level of science and technology in Saudi Arabia does not seem to be high enough in order to apply these development models. This paper aims to clarify the challenges of indigenous capability building in Saudi Arabia. The current situation of science and technology in Saudi Arabia is presented. Then, the paper highlights problems due to the absence of Saudi companies in high technology sectors as well as the absence of a technological innovation environment in Saudi Arabia. While Saudi Arabia has potential in the petrochemical industry, new policies are required for promoting the development of leading Saudi companies in high technology sectors, such as automotives and electronics. Moreover, highly qualified management in higher education and public organizations is required to create an innovative environment for the researcher. Finally, the paper discusses the possible approaches for a new Saudi model of indigenous technological innovation capability building

 

●雁行型経済発展における中国の位置づけについて ―東アジア諸地域の貿易構造を中心に―

  穆 尭芋

ABOUT THE POSITIONING OF CHINA IN THE FLYING GEESE PATTERN OF DEVELOPMENT 

-AN ANALYSIS OF THE TRADE STRUCTURE OF EAST ASIAN AREA-

   Yaoqian Mu

 

ABSTRACT

With the high growth of China, it is argued that international propagation of the industry in the Flying Geese (FG) model has changed from the Japan →NIES →ASEAN →China. However, regrettably there exists no statistical verification based on minute data analysis about this change of the Flying Geese pattern. This paper researches the dynamic change of the trade structure in east Asian by using the index of Revealed Comparative Advantage (RCA) and Trade Specialization Coefficient (TSC), across resource-intensive industry to labor-intensive industry and capital-intensive industry. This paper collects import and export data across 8 industrial field and 23 items of International Trade goods over a time span of 10 years. Further, this paper adds the viewpoint of income by comparing GDP per person with PPP. This extensive data analysis clearly shows that the pattern of the Flying Geese model has changed to Japan→NIES→ China →ASEAN.

 

要  約

中国の高度成長により,雁行型経済発展(Flying Geese pattern of development)における産業の国際伝播の順序は日本→NIES→ASEAN→中国から変わったと議論されている。しかし残念ながら,「雁の群れ」の変形についてデーター分析に基づく統計的な検証が行われていない。本文は顕示的比較優位指数(RCA)と貿易特化係数(TSC)を用いて,資源集約産業から労働集約産業,資本集約産業まで8の産業分野で23の国際貿易品目を対象に,10年間の輸出入データーを収集し,データー分析を通じて東アジアにおける貿易構造のダイナミック的な変遷を研究した。また購買力平価(PPP)で計算した一人当たりの国内総生産(GDP)の国際比較を行い,所得分配の観点から東アジアにおける「雁の群れ」の順序は日本→NIES→中国→ASEANに変わったことを明らかにした。

開発技術 Development Engineering Volume 12 2006年


●Action for the Protection of the Environment : The roles of national governments, local governments, and civil society

  Hideo Shingu, Barbara Sundberg Baudot

 宗教・哲学・科学および人間本性から見た地球環境保全 ―政府・地方自治体・民間人の行動に要請されること― 

  新宮 秀夫、バーバラ・サンベルグ・ブドー

 

要  約

今は丁度田植えの時期である。ほんの一昔前であれば苗が植えられ、水の張られた田んぼの横を通れば蛙の大合唱でうるさくて困ったはずであった。農薬を使って省力化が進んでいる現在の田んぼには、小魚も蛙もほとんどいない、用水路の底にいやほどいたタニシも探しても見つからない。静まり返った田んぼは昔を知る者にとっては薄気味悪い気さえする。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)という国際的な組織が作られて、人間の社会活動が果たしてどれほど地球環境に影響を与えているのか、いないのか科学的に検討がなされ、その結果を各国の政府が各種の環境変化防止の基準として用いようとしている。しかしデータの蓄積は大変重要ではあるが、気象変化の原因が果たして何に起因するのかは、データの解釈の仕方により因果関係を明確に示すことは大変難しくて、今まで通りの社会活動を続けることの言い訳をデータの中に見つけることは容易である。データの細かい数字を見て水掛け論で争うよりも、先ず我々にとっては、田んぼに蛙が戻ってくることが安心に思える。

田んぼから蛙を追い出しておいて、わずかの水溜りを人工的に作り、水くさを植えて魚を放し、ビオトープなどど称して子どもたちに見せる社会が、生物の一種類としての人間にとって、果たして種の保存(つまり将来世代の幸せ)にとって健全といえるだろうか?

地球環境保存、という目的に対して書かれる多くの文章は、エネルギー大量消費にともなう地球環境の悪化を技術によって防止する方策であったり、政治的な規制を“経済活動を損なわない” 条件の下でいかに実施するかの提案であったりする。

人類の将来にかかわる大切な問題を考えるには、しかし、人類が今まで如何に生きて、文化を築いて来たのかを振り返り、我々の祖先が生きるために大切にしてきた、人間が人間として活動する精神的、物質的な場である、宗教・哲学・科学、について、それがおのおのどのような役割りをもって、如何なる理由で人類の生き方に今も深くかかわるべきなのかを振り返ることが先ず重要である。

本稿の目的は、そのような与えられた舞台設定の下で実際に活動する人間の本性を理解した上で、社会を動かす、政府、地方行政、民間団体や個人、にとって最重要とすべき行動の指針を考えようとするものである。本文は4部からなっており、それらの内容は次の通りである。

 

第1部:宗教、哲学、科学 

宗教について。森羅万象の創造、あるいは存在の第一原因、であるのが神様である、というのが宗教というものであろう。しかし、神様はすべてのものの運命を司るけれども、人間の運・不運、幸・不幸の“責任”は人間の側にあって神様に責任はない、というのが宗教の宗教たるところでもある。つまり、環境問題についても神頼みをせず我々が行動をしなければならない。

哲学について。哲学は自然の原理はこうである、という前提なしに、自然とは、世界とは、を考えるもの。つまり我々が“当たり前”でないことは認めない、という前提で普段暮らしている所で“当たり前”とは何の事でしょうか?と問うのが哲学というものだろう。しかし、前提なしに考えるという、そのことが既に前提なので、哲学は自己矛盾的(パラドックスに満ちた)学問である。アリストテレスに言わせると“そのような元の元の元・・・を考える学問は“何の役にも立たないが、すべての学問の中で最も高貴である”そうである。つまり、発展、利益、効率、というような言葉つまり“役に立つ”ことが、現在の社会では最も大切な事柄のように扱われているのは本末顛倒であり、それよりも、キリのない元の元を考えたりする“人類”という広い宇宙を探しても滅多に見つからない(ひょっとすると此処にしかいない?)生き物の生き方を何よりも優先すべきだと哲学は主張しているのかも知れない。

科学について。科学は経験に基づいて、“当たり前”の事を受け入れて、それを前提にいろいろ“役に立つ”事どもを築きあげ、科学を応用した技術により、人間が楽に暮らせるようにそれを利用するものである。人類が出来るだけ長く生き延びるためにはどうしたら良いか?という具体的、身近な問題に対して極めて的確な答えを科学は示してくれる。

我々の生活、生存はすべてエネルギーの利用によっているのだから、エネルギーの基本的性質は何かを科学の教えるところによって理解しておくことが従って最重要の事柄である。端的に言えばそれは、エネルギーは科学がいかに進歩しても、人間が作り出すことは不可能であり、エネルギーを利用すれば世の中に必ず元に戻れない変化を生み出す、というエネルギーの本質基づく行動指針、すなわち、エネルギー節約は最大の資源であり、節約、倹約が人間が末永く生きるための基本である、ということである。

結局、人間は生きていく上で、なにか“絶対”といえる拠りどころがないと不安になる。しかし絶対といえるものを見つけるのは本来不可能であるからこそ、それは絶対なのである。この難問をしのぐために三つの方策を人間はひねり出した、とみれば判りやすそうである。つまり、宗教はそれを神様にゲタをあずけてしまう、哲学はそれは何かを考え続けることで人間らしさを味わって誤魔化す、科学は適当なところにそれを設定して(絶対空間、絶対温度、相対論など) 実験で確かめたなどど称して、その範囲で生きる方便をいろいろ工夫する、ということなのである。

イブン・トウファイルというアラビアの哲学者の書いた、ハイイ・イブン・ヤクザーンという物語に引用されている、トレドの詩人アル・ワカーシ(11世紀ころ)の詩の一節は、昔からこれらのことを人間が見通していたことを示している、

 

わたしは悩んでいるんです、なぜって人に判ってることは

たった二つ、それしか無いのですから・・・

真理はそれを手に入れることができない、

虚偽はそれを手にいれてもなんにもならない・・・

 

第2部:人間の本性

今の贅沢な浪費社会は、人類が出来るだけ長く生き延びる条件に反しているだけでなく、現在の社会そのものも退廃に向かい、人が幸福を求める目的にも反している。しかしながら、目先の利益を求める人間の“欲”の心は、中国の荀子の“人は生まれながらにして利を好むことあり、これに従う”という名文句に端的に示されている。もちろん、孟子のいうように、人の心は善である、という考えも正しいし、身を捨てて世のため人のために尽くす人は決して少なくない。けれども、一旦、社会の動きを決定する行動となるとそれを決めるのは“欲”である事は歴史上、繰り返し証明済みである。環境問題を論ずるに当って、我々はこの点を直視して、人の善意に基づく行動はそれを尊重はしても、決してそれに頼らず、人も最もいやしい、しかし活力ある本性である“欲”を利用して、好ましい結果に向かう方策を考えるべきである。

 

第3部:政府、地方行政、個人の行動に求められる最優先課題

政府の最優先課題。選挙で選ばれるためには、国民の目先の利益に迎合するのが近道であるから、国家百年の計、をいかに国民の目先の利益と合致させるかを考えることを基本戦略にすべきである。

節約が儲かる、というほどのエネルギー料金の大幅値上げを断行できるような、下地を作らなければならない。今の贅沢な消費社会の存続よりも、節約は最大の資源である、という規範が貴ばれる風潮はむしろ多くの国民が望んでいることでもある。

地方行政の最優先課題。日本全体が東京、大阪になって、同じファッション、同じアミューズメントを求める、という流れを止めるのが良いのではないか?地方の環境、文化は一旦失われれば、元に戻ることは不可能である。だからといって、保存会、などで保存するのではなくて実際の生活の中にこれば存続しなければ意味がない。現在のような安価なエネルギー供給が何時までも続くという前提に立った地方社会の構築には用心が肝要である。

個人行動の最優先課題。海外旅行に年間一千万人以上行く、ということは異常事態である。それほど身近に楽しみの少ないことはむしろ悲劇ではないか?楽しい事ばかりがあることが幸福であるかのごときニュースメディアの煽動に惑わされて、安易な贅沢をフォアグラのように呑み込まされる自分を反省しなければならない。苦しみの無い所に楽しみは無いという格言を実感すれば、エネルギー料金が安くて浪費が続くことを見て、将来世代のことを考えて居ても立ってもいられない気分になるはずである。石油が一滴も採れない国でガソリンが水より安いことが果たしてどんな結果を招くのか考えてみるのもいいかも知れない。

 

第4部:太陽エネルギーの大規模利用

我々は現在、化石燃料や原子力のエネルギーを大量に利用している。これらのエネルギー源は無限にあるもので無いことは当然たが、それよりも何れも地球環境に負担なしには利用できないのである。より負担の少ない利用法や、効率の良いエネルギー利用法を考えることも大切であるが、第一優先して考えるべきことは、太陽エネルギーの大幅利用である。太陽エネルギーは、地球上に注がれる光によって我々の手にはいるのであり、人間が現在利用しているエネルギーを十分まかなうに足る量があるけれども、広い範囲に光が濃度の薄い状態で注がれるので、集めるのが大変で実用にならない、というのが一般的常識になっている。

しかしながら、エネルギー料金が今の数倍になれば忽ち、事情は逆転する。実用にどれだけ近いかは端的に身近なモデルで考えてみることが出来る。

太陽エネルギーの量は一平方キロメートル(ほぼゴルフ場一箇所の広さ)当り、百万キロワット程度であり、これは大型の火力や原子力発電設備一基にほぼ相当する。日照時間を1日8時間、一年の半分は曇りで光が来ないとして、効率13%の太陽電池を使うとすると元の太陽エネルギーの約2%しか実用に供せないことになる。つまり従来の発電設備と同じ程度の電気を得るためには、ゴルフ場50箇所相当の広さに太陽電池を敷き詰めた設備を必要とする。

今日本には約2400箇所のゴルフ場があることがインターネットで検索すると判るが、そうなるともし同じ広さに太陽電池を敷けば、従来の発電所約50基に相当する電力が得られる。この数はほぼ現在稼動中の原子炉の数に等しい。ゴルフ場は国の政策でも何でもなくて民間の趣向に駆動されて自ずからこれほどの数出来たことを考えると、太陽電池による発電施設も国のエネルギー供給のメインの部分を占める程度に作ることが不可能ではないことが判る。地球環境問題を本当に真剣に取り上げて戦争に臨むほどの覚悟をすれば、出来ることである。

さらに実感を得るために、太陽電池を一平方キロメートルの広さに敷き詰めれば、燃料を全く使わずに1日10万トン真水を海水淡水化により作れて、その太陽電池施設の償却が一バレル50ドルというレートの石油価格で、約10年という概念図を示した。

 

おわりに:

我々は最近は、発展、利益、効率というような言葉をいつも聞かされて、あたかもそれらが人間社会を幸福に導く規範となる有益なものだというコンセンサスがあるかのように耳を慣らされている。大学でさえ“役に立つ”研究が推奨されていて、しかも役に立つとはお金が儲かることだと堂々と認められている。発展には必ず破壊がその裏にあり、誰かの利益は他の誰かの損失であり、効率とは何を目的に設定するかによりそれが大きくも小さくもなる。人類が将来も人間らしく長続きして生き延びるということを第一優先と見たときには、このような言葉が発せられる背景を読んで、それらを聞かされたら、中国の伝説上の人物、許由のように、川の流れで耳を洗うことが必要であろう。

 

ABSTRACT

While environmental degradation quietly accelerates, part of human society prospers in the deceiving splendor of great wealth in things, other parts aspire to this affluent life style and the rest of humanity remain in various levels of poverty-be it relative or absolute, living either lightly on the land as their ancestors before them or in the squalor and filth of new urban and rural slums. 

Yet, all human beings regardless of their condition are bound to be concerned about the planet's future, for themselves, their children, and successive generations. It would not be pleasant to live in a milieu bereft of the resources it once offered and enveloped in poisonous gases and contaminated waters. There is need to worry now as millions of people scratch barren earth to grow food, swelter in endless days of heat waves, and when cloned animals and genetically modified seeds are beginning to replace or contaminate the rich varieties of hardy plants and animals nature had placed on earth. Worry is even more pressing when, in the not so distant future, millions more people may freeze in climates heretofore warmed by gulf streams. And finally, in addition to the physical discomforts and inconveniences brought by a sick planet, everyone must be most concerned about the damage to the character and soul of humanity that comes with vanishing nature.

In the middle of the 19th century, John Stuart Mills prophetically described the negative impact socio-economic progress and development would have on the natural environment and how this would affect the life and more importantly the character and soul of humanity: 

A world from which solitude is extirpated, is a very poor ideal. Solitude (...c) is essential to any depth of meditation or of character; and solitude in the presence of natural beauty and grandeur is the cradle of thoughts and aspirations which are not only good for the individual, but which society could ill do without. There is not much satisfaction in contemplating a world with nothing left to the spontaneous activity of nature; with every rood of land brought into cultivation, which is capable of growing food for human beings, every flowery waste or natural pasture ploughed up, all quadrupeds or birds which are not domesticated for man's use rooted out, and scarcely a place left where a wild shrub or flower could grow without being eradicated as a weed in the name of improved agriculture. [1]

Given the profound effects of environmental change on the whole human condition, a holistic approach must be taken to design and implement policies to discourage and put an end to further degradation of the planet. Unlike other major areas of public policy such as industrial development, social welfare, economic growth or poverty reduction, the protection of the environment involves all aspects of life in society and all dimensions of the human experience including the spiritual. 

Environmental protection must thus be seen through the prisms of religion and philosophy, as well as that of science. It is only with a sense of purpose informed by these fundamental sources of knowledge that legislators, entrepreneurs, scientists, representatives of non governmental organizations and ordinary citizens can meaningfully cooperate in the task of preserving the environment with a profound sense of meaning and a shared feeling of urgency. To take any lesser route to environmental policy making is to rely upon limited solutions, for example using plugs to slow down leaks in a dam, while one is aware that the pressure of water continues to mount and will eventually force the barrier to collapse. Given the magnitude of the environment problems facing the world, partial and parochial solutions cannot reasonably be expected to stave off catastrophe. Yet, this is the way policies are drawn up today. 

There are great obstacles to designing and implementing measures that would serve the long term interests of humankind. Private and public decision makers are too often inclined to abide by the wishes of constituents who uncommonly see beyond their short term interests, narrow prejudices, and material values. To adopt major policies that will stave off further destruction of the environment is the most serious responsibility facing humanity. The destiny of human life may depend on it.

This paper offers, in Part I through Part IV, a holistic approach in arguing for ideas that are intended to move constituents as well as policy makers to take a broader and more caring look at the issues at stake: 

In Part I, the importance of knowledge and feelings about Nature to be gained from religion, philosophy and science is emphasized. Philosophy and religion rarely companion with knowledge gained from scientific thinking in public and private policy making, but in designing the wide ranging and long term measures to protect the environment, these sources of human knowing and action offer dimensions essential to this task. 

In Part II, reflections on human nature are presented for the purpose of having the clear image of the best way to direct the effort of policy making which will be discussed in Part III. 

In Part III, the policy making by different actors, including national governments, local governments, and civil society is taken up. In outlining the problems, responsibilities and activities carried out by these actors, the underlying roles of religion, philosophy and science are again evoked. 

Finally in Part IV a model showing the engineering of a large scale solar-energy project is presented.

 

●マレーシアにおける日系企業の技術移転

山崎 晃

TECHNOLOGY TRANSFER BY JAPANESE-AFFILIATED ENTERPRISES IN MALAYSIA

 Akira Yamazaki

 

ABSTRACT

Since around the 1980's, many Japanese enterprises have been making inroads into Malaysia, attracted by cheap labor. At the moment, roughly 1300 of them are operating in the country, mainly in the electric and electronic sector. Now, Malaysia is facing the challenge to enhance its competitiveness by manufacturing more value-added products. To ensure this, transfer of technology must progress smoothly while R&D, which is indispensable to a more self-reliant development in the future, needs to be localized. At the same time, it is important to nurture the necessary human resources to support such localization. In this connection, a survey and interviews were conducted to determine the current status of technology transfer as well as the degree of localization of R&D among the Japanese companies in Malaysia. In addition, the expectations of those who are engaged in R&D in the country were analyzed. These findings are expected to help set the technology transfer on the right course.

 

要  約

マレーシアは、80年代頃より、安価な労働力を求めて多くの日系企業が進出してきている。現在では、1300社程度の日系企業が、電気・電子分野を中心に操業を行っている。こうした状況で、マレーシアとしては、今後、高付加価値の製品を競争力を持って製造していくことが求められる。そのために必要な要素として、技術の着実な移転が進められること、更に、自律的な発展につながるためのR&Dの現地化、及びそれを支える人材の育成が極めて重要となる。そこで、日系企業等に対して、アンケート及び聞き取り調査を行い、日系企業の技術移転の状況をR&Dの現地化の観点も含めて分析する。加えて、現地においてR&Dに従事する者に期待される事項等を分析する。これにより、技術移転が、より的確になされるために必要な対応の方向性を検討する。

 

●発展途上国における適正電力価格

  長山 浩章

 APPROPRIATE PRICE, DEVELOPING COUNTRIES

  Hiroaki Nagayama

 

ABSTRACT

This study calculates the appropriate target price for electricity in 88 countries using panel data (1970-2004) on electric power prices and the macro economy. In developing countries, electricity prices should be determined not only from financial viability of the public utilities, but also from the optimal allocation of resources and the efficiency of supply chains as well as the role of the social safety network. These comprehensive requirements should be met simultaneously. 

The setting of the electricity prices varies according to the monopoly or competitive status of the electricity industry. It also depends on whether a marginal or average price is to be employed. In addition, when comparing electricity prices between the countries, the two types of exchange rates must be taken into consideration: the official exchange rate and the purchasing price parity (PPP). The former is considered to be from the supplier's perspective and the latter is from the consumer's perspective.

It is important to analyze the electricity prices from both perspectives. 

The international competitiveness of the industry is reviewed from the supplier's perspectives and the level of burden for consumers is reviewed from the end user's perspective. An examination of electricity prices in developing countries should incorporate these compounded factors.

In countries where the electricity price should be raised, the optimal pass-through structure of risks to end users should be considered.

 

要  約

本稿では、世界88ヶ国における1970年から2004年までの電力価格とマクロ経済に関するパネルデータを用い、発展途上国を中心に各国ごとのあるべきターゲット電力価格の計算を試みた。発展途上国における電力価格は単に公益電力事業体が財務面でサステイナブルな水準になるように電力価格水準を引き上げればよいというものではなく、社会的に効率的な資源配分の達成や、効率的な供給、ソーシャルセーフティーネットワークとしての支払い可能な(AFFORDABLEな)水準で供給するという複合的な要求事項を同時に達成することが求められている。

発展途上国の電力価格設定は産業を費用低減産業とみるべきか、競争産業とみるべきかにより、その設定方法が変わってくる。また限界費用を採用するべきか、平均費用を採用するべきかによっても、変わる。さらに電力価格を国際比較する場合には、公定為替レートによるものと、購買力平価によるものとの2種類がある。供給者の観点からは産業の国際競争力を、消費者の観点からは、消費生活における電力価格の負担度が注目される。発展途上国の電力価格はこれらの複合的な側面から総合的に判断することで、設定されるべきである。さらに実勢の電力価格を上げるべき国では最終需要家までのパススルー(価格転嫁)ストラクチャーも構築されるべきであろう。

 

●植物新品種保護制度と遺伝子の特許制度の関係 ―両制度の融合の方向― 

 並河 良一

THE RELATION BETWEEN THE SYSTEM FOR PROTECTION OF NEW VARIETIES OF PLANTS AND THE PATENT SYSTEM FOR GENES OF PLANTS 

   Ryoichi Namikawa

 

ABSTRACT

The system for protection of new varieties of plants and the patent system for genes of plants have coexisted without overlap after various discussions in late 1990s', in Japan. However, recently, the social and economic circumstances surrounding these systems are changing. The technologies of gene, plant breeding and analysis are rapidly progressing; imports of agricultural products to infringe on Japanese breeder's right are increasing; the Japan-US-EU joint task on the patent of useful genes issued the reports. Under both of the two systems, now, the grant of the intellectual property right is subject to the conditions, the characters of plants and the structures of genes. That is, their territories are overlapping and the boundary is fading out. The author thinks that we should discuss again the relation of these two systems to establish a new system by unifying them from the view point of protection of intellectual property of genetic code. This matter, to which many other countries also face or will face with the progress of the technology, should be discussed internationally because each system is closely linked to its own international treaty.

 

要  約

1990年代末、UPOV条約の改正を受けた種苗法の改正に際し、特許制度と植物新品種保護制度の競合関係について多くの議論がなされた。政府および多くの研究者は、両制度は実質的には適用範囲が異なり、両者の関係は整理されており、競合が生じる可能性は事実上小さいと説明してきた。しかし、その後現在までの間に、遺伝子技術、育種技術、品種識別技術の急速な進歩、違法輸入農作物の増加に伴う種苗法関連実務の変化、国際的議論を背景とする遺伝子特許の審査基準の定着など、両制度を取り巻く環境が変化している。これらを背景に、種苗法と遺伝子特許はいずれも、遺伝子の構造と植物の形質の両方を審査要件とする方向に動いており、両制度の境界が不明確になりつつあることが明らかになった。両制度は、いずれも遺伝子の持つ情報を保護することに本質的な意味があり、将来は、両制度を遺伝情報の保護という視点から融合し、新たな統一的な制度が構築されるべきと考える。

 

●イギリスの産業革命を誕生に導いた特許制度や特許とその歴史的背景

  大川 令

THE BRITISH HISTORICAL BACKGROUND OF THE PATENT SYSTEM AND PATENTS OF INVENTION INFLUENCING TO THE INDUSTRIAL DEVELOPMENT UNTIL THE INDUSTRIAL REVOLUTION

  Tsukasa Okawa

 

ABSTRACT

Industrial development in a modern society has kept pace with the patent system and patents of invention. Generally speaking, many policy makers and administrators discuss and make a measure without fundamental knowledge and recognition of historical background and spirit about the patent system. Through the investigation of historical background of British patent system and patents of invention, we can understand the industrial development and the conceptual changes of the patent system. In this paper, the background of three ages characterized by different patent system, such as pre-patent age to Queen Elizabeth I, the age of Queen Elizabeth I, and the age until the industrial revolution after the Statue of Monopolies(1624), is discussed. It is understood the introduction of new measures and the reformation of old institutions generated many invention of steam engine, cotton fabric, iron and coal, finally led to the Industrial Revolution. The drastic technology changes had been brought and their influence had extended on allover the society. 

 

要  約

近代の産業の発展は特許制度や発明による特許とともにある。しかし、多くの為政者は特許制度の歴史的な背景や精神を十分に知らずに施策を議論し討論を行っている。ここではイギリスにおける産業に影響を与えた特許制度や特許の歴史的な背景を調べ、その歴史的変化を理解する。特に、イギリスにおける産業革命までの特許制度を、3つの時代区分に分け、すなわち、本格的な特許が施行される前のエリザベス一世までの時代、エリザベス一世の時代、法制化後から産業革命までの3つの時代にわけ、それぞれの特許制度および特許とその背景を論じた。その結果、さまざまな施策や改革、そして蒸気機関・紡織・鉄や石炭などに関する発明が、産業革命に焦点を結び、ドラスティックな技術変化がおき社会全体に影響が広がっていることが理解された。

 

●「分科会研究成果報告」

油糧植物から燃料化までのバイオディーゼルの経済性の研究

BME分科会活動報告

  岡 喜秋、井上 真二、金木 裕一、山越 幸康、高橋 智 

PROFITABILITY OF BIODIESEL FUEL MADE FROM OIL STUFF PLANTS. THE BME SUBCOMMITTEE REPORT.

  Yoshiaki Oka, Shinji Inoue, Yuichi Kaneki, Yukiyasu Yamakoshi, Satoshi Takahashi

 

ABSTRACT

BME (Biomethylester) subcommittee researched biodiesel producing technologies, reduction of greenhouse gas emission and profitability for biodiesel producing from waste edible oil and energy crop. Biodiesel production from virgin rapeseed oil was possible for profitability in Japan and reduction of greenhouse gas emission in the case was 76.8%. Development of utilization technology for seedcake and glycerin (side-product of biodiesel) was important to attain enough profitability. It is important that a quantity of CO2 emission in energy glass cropping is cleared to measure real CO2 emission.

 

要  約

BME分科会は、廃食油とエネルギー作物からバイオディーゼルを製造する場合、最適技術と温室効果ガス排出効果と経済性の検討をおこなっている。日本国内で、廃食油からのバイオディーゼル生産でなくとも、ナタネ栽培からバイオディーゼル生産をおこなう企業形態で経済性を確保できる条件があることを見いだした。また、その場合の温室効果ガス排出量抑制効果が76.8%であることを試算した。経済性を得るために、副産物の油粕とグリセリンの活用が重要であるとことを明らかとしたが、この活用技術が開発されていないことが判明した。エネルギー作物栽培における温室効果ガス排出量の確定には、実測が重要であることも見いだした。 

 

 

開発技術 Development Engineering Volume 11 2005年


 

●都市の安全の実態と安心を形成する社会技術の確立

 遠藤 小太郎、石川 朝之、吉田 真悟、武田 邦彦

 Social Technology of Safety and Sense of Security in City

  Kotaro Endo, Tomoyuki Ishikawa, Shingo Yoshida, Kunihiko Takeda

 

ABSTRACT

Typical subjects regarding the problems of safety and the sense of security in a large city in Japan and the present status and

social technology towards inherently solving these problems were studied. First of all, fire was chosen as an example of safety

problems due to physical factors. The number of victims in the U.S.A., Korea and Japan was compared and the decisive social technology to protect people from fire accidents was discussed. Secondly, traffic accidents in a large city were studied as an example of danger caused by complex physical and human factors; comparisons with victims in London were made, and the present status of the decisive technology being developed to solve the problems was clarified. As for the dangers caused by human factors, the unique characteristics of Japanese society were discussed in relation to the crimes and terrorism occurring in the U.S.A. and England, and what social technology can contribute towards resolving these problems. Security problems caused by psychological factors were classified into two categories. One is the danger and the shaping of psychological hazards caused by high buildings and automobiles. In this case, the actual risk becomes amplified into a psychological hazard. The other is the sense of insecurity with no concrete cause, or the "illusory hazard" generated by the mass media. The merged technology of the humanities and sciences is necessary to resolve these problems. In conclusion, the wrong impression that safety cannot be maintained in human life and society's misunderstanding of modern technology are the factors that threaten the safety and sense of security in a large city. Finally, it was shown that the modern social system including democracy, the highly sophisticated level of designing and developed industrial technologies are not functioning effectively in terms of their primary purposes, which are to improve safety and sense of security.

 

要  約

都市の安全と安心の問題について現在の日本の都市に見られる典型的な課題を取り上げ、その実体と恒久的に解決しうる社会技術について整理を行った。物理的要因を主とする安全問題では火災による犠牲者数の推移、アメリカ、韓国との比較などを示し、恒久的に解決する可能性のある技術を論じた。物理的要因と人的要因の複合した安全問題として交通事故を取り上げ、イギリスとの比較、恒久的な解決技術の状況を整理した。人的要因の安全については犯罪、テロを取り上げ、日本社会の特殊性を論じると共に社会技術のなし得る範囲を論じた。心理的要因が主になる安心問題としては高層ビルや自動車などに起因する危険と心理的ハザードの形成があり、実際のリスクとは異なる大きさで心理的ハザードが形成されることがあること、また原因が存在しない都市の不安を示し、都市における「幻想としてのハザード」がマスコミなどによって形成されること、それを払拭するには文理融合型の研究を要することを示した。以上の検討により都市の安全安心を脅かすものは、安全を保つことができないという概念と社会の技術的理解の深さであることを示した。最後に安全安心については、都市というもののもつ特徴から現在の社会システム、高度なデザイン能力、それに工業技術がその本来の目的に対して効果的に機能していないことを示した。 

 

●Development of a Dynamic Model for CO2 Emissions from Gasoline Vehicles in their use Stage

  Yoshihiro Adachi, Ichiro Daigo, Hiroyuki Yamada, Yasunari Matsuno

ガソリン車の使用段階から誘発される二酸化炭素排出量の導出モデルの構築

  足立 芳寛、醍醐 市朗、山田 宏之、松野 泰也

 

要  約

京都議定書が発効され、削減目標の達成が必須となっている中、CO2排出量が増大傾向にある運輸部門の中で、ガソリン自動車の占める割合は大きい。本研究は、日本社会で保有されている全てのガソリン車の走行から誘発される二酸化炭素量に着目し、誘発量を導出する動的モデルの構築を目的とする。動的モデルを構築するにあたり、過去各年の新車登録台数とそれらの寿命分布(使用年数分布)から、当該年の保有台数を導出するPopulation

Balance Modelといわれる手法を用いた。また、統計から得られる実際の寿命分布から、寿命分布関数を決定する際に、おおむね既往研究で示されたワイブル分布を踏襲したが、使用年数が長いところでの寿命分布関数を補正することにより、より実際の寿命分布に合った寿命分布関数を決定することができた。

構築されたモデルを用いガソリン車の走行から誘発される二酸化炭素量を導出した結果、2002年には、1990年比36%増加していることが分かった。次に、2020年までの日本の全保有ガソリン車の走行から誘発される二酸化炭素量を、いくつかのシナリオにおいて導出した。シナリオにおいて変化させたパラメータは、平均燃費、平均寿命、新車登録台数の3つである。2010年に1990年レベルに減少させるためには、平均燃費は、毎年1.7km/litterの向上を続け、2010年に18.9km/litterとなる必要があり、新車登録台数は、保有台数が毎年定率3%で減少する必要があることが分かった。また、毎年1.7km/litterの燃費向上とともに、寿命を短寿命では8.8年、長寿命では17.1年とし、買換えによる変化量を検討した結果、2010年のガソリン車の走行から誘発される二酸化炭素量は0.6%しか変化せず、短期的な効果はないことがわかった。

 

ABSTRACT

The Kyoto Protocol has entered into force and Japan must now attain its emission reduction target, even while CO2 emissions in the transport sector tend to rise, and gasoline-powered vehicles account for a high proportion. The purpose of this research was to focus on the CO2 emissions from Japan’s entire gasoline vehicle fleet and build a dynamic model which finds the emission quantity. To build the dynamic model we used a method called the “population balance model,” which finds the fleet size of a given year from the numbers of new vehicles registered in past years and their lifetime distribution (service life distribution). When determining the lifetime distribution function from the actual lifetime distribution obtained from statistics, we generally followed the Weibull distribution given in past research, but by correcting the lifetime distribution function when vehicle service life is long, we were able to elicit a lifetime distribution function more in line with actual lifetime distribution. Our model determined that the amount of CO2 emitted by gasoline vehicles in 2002 emissions had increased 36% over 1990 emissions. Next scenario analysis was predicted on the CO2 emissions from Japan痴 gasoline vehicle fleet until 2020 under several scenarios. Three parameters were changed in each cenario: average fuel efficiency, average lifetime, and the number of new vehicles registered. It  is found that reducing emissions to the 1990 level in 2010 would require improving average fuel consumption by 1.7 km/L every year, making it 18.9 km/L in 2010, and that the number of new vehicles registered would have to change so that the fleet would decrease at a fixed rate of 3% annually. Additionally, we explored the change in emissions that would result from not only the 1.7 km/L yearly fuel efficiency improvement, but also vehicle replacement with a short lifetime of 8.8 years and a long lifetime of 17.1 years. Under this scenario, it is found that CO2 emissions from gasoline vehicles in 2010 would change only 0.6%, which means little short-term effect. Key words: Population Balance Model, lifetime distribution, CO2, fuel efficiency, scenario analysis

 

 

●国内技術移転としての公的研究機関スピンオフ ―旧理研と理研産業団を事例として―

  近藤 正幸

 Spinning off from Public Research Institutes as Domestic Technology Transfer - Case of RIKEN and RIKEN Industrial Group -

   Masayuki Kondo

 

ABSTRACT

The importance of domestic technology transfer from public sector - universities and public research institutes - to industry is increasing in the age of science-driven innovation. After comparing domestic technology transfer with international technology transfer, this article first discusses the means of domestic technology transfer. Then, this article presents a very special case of a

public research institute in Japan. This research institute, on one hand, established many companies and lead 63 companies at

maximum before the end of WWII. On the other hand, it excelled in science. The first two Nobel Prize Laureates of Japan were

researchers of this research institute. The article discusses the management of this institute and its group companies to draw

some lessons.

 

要  約

イノベーションが科学に依拠するようになって科学の担い手である大学や公的研究機関から産業界への国内技術移転の重要性が増している。本稿では、まず、先進国から途上国への国際技術移転との比較で国内技術移転の特性を明らかにした上で、国内技術移転の手段としてのコンサルティング、ライセンス、スピンオフの比較を行う。こうした枠組みの下で、公的研究機関からのスピンオフのまれに見る成功例としての旧理研とその企業グループである理研産業団のマネジメントを分析する。つまり、旧理研は科学者の自由な楽園と言われる運営により日本の最初のノーベル賞受賞者2人を輩出し、同時に、科学主義工業等のユニークな経営理念に基づき最盛時には63社を擁する企業グループの中心としての役割を果たした要因を明らかにする。

 

 

エネルギーフローから見たエネルギー  利用技術の進展とモバイル・ユビキタス時代のエネルギー供給

  大 川 令

 Supply of Energy for Mobile and Ubiquitous Age based on Energy Flow Analysis

   Tsukasa Okawa

 

ABSTRACT

Energy uses in a modern society started from natural and renewable energy such as wind, water and solar power. After the industrial revolution in England, fossil fuels have been extensively utilized and many energy converters such as steam engine, dynamo and combustion engine have been invented. In order to compare the change of supply system of energy overtime, new concept of "tertiary energy" is defined as energy after intake into energy converters to final consumption. At the same time certain part of the tertiary energy is defined as "ubiquitous energy" when energy is available to users any time and mobile manner.

Recently ubiquitous energy as the form of storage battery has well been developed reflecting the information technology usage.

Energy saving as a society can be achieved by allocating energy converter close to the final user, because of superior overall

efficiency of utilize heat and electricity.

 

要  約

近代社会のエネルギー利用は風や水力、太陽などの再生可能エネルギーを利用することから始められたが、産業革命以後は化石燃料が主力となり、エネルギー変換機関として、蒸気機関、発電機、内燃機関が発明された。このエネルギー変換機関の役割を中心にしたエネルギーフロー分析を試みるためまず「第3次エネルギー」をエネルギー変換機関に入って消費者に渡るまでのエネルギー(熱と電力と動力)と定義した。この結果、時代とともに、又は国との違いとともに第3次エネルギーの位置づけが変化していることがわかった。また、情報化の進展に伴い、どこにおいても常時利用可能なエネルギーの供給が重要な課題となりつつあるが、それをユビキタスエネルギーと定義して、その役割を分析した。また、エネルギーフローの比較によって、省エネに貢献するネットワークの構築も可能となることが判明した。

 

 

●アジアの産業分野別の環境負荷  ―CO2排出量の検討―

  武石 礼司

 Environmental Impact of Division of Industrial Sectors in Asia  - CO2 Emission Analysis-

   Reiji Takeishi

 

ABSTRACT

Asian countries have accomplished steady economic development and the amount of energy consumption is increasing. Since energy consumption increased, carbon-dioxide emissions are also increasing. Worsening and diversification of environmental problems have been induced. This is the negative impact of economic development. Increase of energy consumption is mainly brought about by industrial development. In Asia the consumption of coal, oil and gas have increased in power generation, a manufacturing industry, home and public sector and transportation business. Carbon-dioxide emissions are mainly caused from the power generation and the manufacturing industries in Asia. Therefore, it is necessary to examine the trends of the steel and iron, cement, paper pulp, chemistry, and electric power industries. Energy use efficiency should be compared with carbon-dioxide-emission efficiency, and it is necessary to examine the reduction possibility. Environmental consideration should never be neglected from a stage of development. Japan's experience of energy savings and recycling should be utilized in Asia. Discussion for the possibility to expand the environmental market is also necessary in Asia.

 

要  約

アジア諸国は順調な経済発展を遂げつつあり、エネルギー消費量が増大し、それに伴う環境負荷としてのCO2排出量も増大している。経済発展の負の部分としての環境問題の深刻化・多様化も進んでしまっている。エネルギー消費の増大は主として、産業発展によりもたらされており、発電、製造業、民生用、および運輸の各部門における石炭、石油、ガス等の利用がアジア各国で拡大している。アジア各国とも発電および製造業からの排出量が多い。従って、エネルギー多消費産業である鉄鋼、セメント、紙パルプ、化学、電力の動向を検討することで、エネルギー利用効率とCO2排出効率を比較し、削減可能性を知ることができる。今後、発展途上国においても産業発展の途中段階から環境配慮を怠らないとの方針が、中国をはじめとして打ち出されようとしており、省エネ、リサイクル等、日本の経験が生かせる場面も出現しようとしている。環境市場を育成するとともに、アジアにおける議論を深める必要が生じている。

 

 

●1989, 1996, 2000年におけるベトナム産業の分野別エネルギー消費

 グエン T. アイン テュエット、石原 慶一

Sectoral Energy Consumption in Vietnamese Industry in 1989, 1996 and 2000

   Nguyen T. Anh Tuyet, Keiichi N. Ishihara

 

ABSTRACT

The energy intensity, which is defined by the ratio of energy consumption to gross domestic product or gross output, is decreasing in almost all developed countries. However, in developing countries, even if the energy intensity is decreasing, the total energy consumption is increasing because of the significant increase of final demand accompanied with the development. Vietnam has remarkably progressed since the adoption of the new "Doi Moi" policy in 1986. The Vietnamese economy had been mainly centrally planned before the Doi Moi policy, but the gradual shift to an industrial base caused a heavy requirement for energy and material resources. In this work, the analysis of embodied energy consumption in Vietnam during the period from 1989 to 2000 by the use of input-output energy analysis is carried out, in which the change of embodied energy consumption is decomposed into the change of direct energy intensity and that of final demand by structural decomposition analysis. Furthermore, the basic production for industries in detail.

 

要  約

GDPや総生産量に対するエネルギー消費量の割合として定義されるエネルギー生産性はほとんどの先進国で減少傾向にある。しかし、発展途上国では、たとえエネルギー生産性が減少傾向であったとしても、発展するにつれて飛躍的に増加する最終消費量のため総エネルギー消費は増加する一方である。1986年のドイモイ政策がとられるようになってベトナムは飛躍的に発展している。すなわち、以前は中央計画経済であったが、ドイモイ政策によりエネルギーや資源の消費を拡大する工業中心の経済に徐々に移行しつつある。本研究では産業連関表を用いて、1989年から2000年までのエネルギー消費量を分析し、構造分析手法を用いることにより、その変化の要因を生産と需要に分離して分析した。特に本論文では、主要工業製品について詳細に分析した。

 

 

21世紀の産業経済の新しいパラダイム   ―日本と開発途上国の新しい分業をもとめて―

  吉川 智教

New Paradigm of Industrial Society in 21st Century - New Relation between Japan and Developing Countries-

   Tomomichi Yoshikawa

 

ABSTRACT

Recently many people in Japan have recognized that in 20th Century manufacturing industry of Japan was competitive but in new century manufacturing industry does not have competitiveness. From the end of 20th Century to the beginning of 21st century, there are several interesting phenomena such as restructuring of large firms, emerging R & D based start up firms, emerging high technology of bio, nano technology and the third industrial revolution. Many Japanese wonder why we have these new phenomena. These recent phenomena are interrelated each other's. We would like to discuss these issues under the key words of product innovation, innovation management, R&D based start up firms, high technology and third industrial revolution.

 

要  約

21世紀に入り、製造業に関して、競争優位のゲームのルールが大きく変化している。日本の大企業の経営者も、最近ようやく、その大きな変化に気づきはじめた。

日本の失われた10年とはどのような意味なのか、製造業、工業のセクターレベルで分析が今まで十分になされてこなかった。本稿では、はじめに、セクターレベルで「日本の失われた10年」の意味を考え、製造業における競争のゲームのルールが、21世紀に入り大きく変化したことを確認する。その作業の上で、21世紀の日本の製造業における経営とそれを支える人材育成がどのように変化すべきかを明らかにしたい。

人材教育でMOT(技術経営)がしばしば、取り上げられている。

MOT教育は、「技術者に経営学を教えること」という指摘があるが、それは現象面だけを捉えた理解にすぎない。確かに、MOT教育を受ける人材の多くは技術者である。もしも、技術者に経営学を教えるだけであるならば、過去にもそれは可能であったはずであるし、それは、英語で言う「ダブル・メジャー」(2つの専門分野を持つという意味)にしか過ぎない。MOTと言うからには単に二つの専門を教えること以上の内容があるものと私は考える。

そもそもMOTとはどの様な意図と意義があり、どの様な内容なのか、将来の展望も含めて論じ、その中で、21世紀における経営の大きな論点を明らかにし、モノ作りとそれを支える人材育成に関して論点を明らかにし、最後に開発途上国と日本の新しい分業体制にもふれたい。

 

 

●対インドネシア民間セクター開発分野・政府開発援助 技術協力における技術移転に関する一考察

  本間 徹

A Study of Technology Transfer for Private Sector Development through Technical Cooperation under the Official Development Assistance for the Republic of Indonesia

  Toru Homma

 

ABSTRACT

Technology transfer has been the core tool for technical cooperation implemented by the Japan International Cooperation Agency under the Official Development Assistance, particularly in the field of private sector development, however it has various challenges. A wide range of countermeasures have been attempted to tackle these challenges and to adapt for environmental change behind technology transfer. In the case of a project implemented in the Republic of Indonesia which is the largest recipient country of Japan's technical cooperation, several concepts have been tried as the solution including; concept of 'learning-by-teaching,' effective introduction of business incentives, teamwork, mutual effectiveness with provision of technical services and so on under the modality shift of technology transfer. In order to ensure sustainability and make the technology transfer more effective, it will be important to improve the technology transfer that formed the core foundation of Japan's technical cooperation, from the viewpoint of Training of Trainers, South-south Cooperation, Capacity Development and others.

 

要  約

民間セクター開発分野の政府開発援助・JICA技術協力において、技術移転は中核的要素として貢献してきているが、課題も多い。これらの課題の克服や技術移転を巡る環境の変化に伴い、様々な取組がなされてきた。技術協力の最大の供与相手国たるインドネシアのあるケースにおけるアプローチを例に見ると、技術移転の対象が、技能から技術へ、ハードからソフトへ等、移行する中、教えることによる習得、ビジネスインセンティブの導入、チームワーク、技術サービスとの相乗効果等に、活路が見出されてきた。今後も、持続発展性を確保し、技術移転を有効なものとするため、または技術移転を通じたこれまでの成果を発展させるため、TOTや、南南協力、更に、キャパシティ・デベロップメント等の視点から、日本の技術協力を支えてきた技術移転の改善を検討することが重要である。

 

 

●国際電力企業の投資行動  ―国際クロスセクションデータによる実証分析―

  長山 浩章

Investment Behaviors of Power Companies in the World -An Empirical Analysis using International Cross Section Data-

   Hiroaki Nagayama

 

ABSTRACT

In this paper, I examined the investment behaviors of utility companies in U.S., Europe, and Japan, using international cross section data of 29 companies in 89 countries. Statistically significant results common to the European, U.S. and Japanese companies are investment in close geographical location. Japanese companies tend to invest in the countries where government guarantees are issued and the number of their investments are proportional to the years of experiences. European and U.S. companies tend to invest in the former colonies or the country where the native language are the same. Their generation projects tend to be located at larger markets and distribution projects tend to be located where market reforms has been progressed. There used to be the tendency that the government guarantee had been issued for the projects in Asian developing countries. However, this tendency will be ceased. In this situation, Japanese companies need to restructure their investment strategies not to resort to the government guarantees as seen in the practices of European and U.S. companies.

 

要  約

本稿では、欧米及び日本の国際電力企業の投資行動について世界89ヵ国29社の国際クロスセクションデータを用いて分析を行った。その結果、日本企業と欧米企業の投資行動の共通点として地理的近さが統計的に有意であった。日本企業の投資の特徴としては政府保証がある国、及び経験に比例するのに対し、欧米企業は、元植民地であるか言語が同じ国に進出する傾向が見られた。欧米の発電プロジェクトでは市場の大きい国に、送配電プロジェクトでは電力セクター改革モデルが進行している国に進出する傾向が見られる。アジア発展途上国の電力セクターではこれまで特定プロジェクトに対して「政府保証」がでている例が多かったが、今後、この傾向は期待し得ない。日本企業には欧米の例にならった政府保証が出ない中での事業構築が求められよう。

 

▲上へ戻る


開発技術 Development Engineering Volume 10 2004年


 

産学連携の実態と研究開発型中小企業の重要性 -日本のイノベーションシステムに対するインプリケーション-

 元橋 一之

The Role of New Technology Based SMEs in University Industry Collaboration Activities: Implications for National Innovation System of Japan

   Kazuyuki Motohashi

 

ABSTRACT

Global water crisis is one of the most serious issues in the 21st century. The crises are severe water shortage, water pollution,

environmental destruction in water bodies, exhausted groundwater, increased flood damage in the whole world.

There are 261 international rivers in the world, where various kinds of conflicts are arisen. Though Japan has no international rivers, we must be conscious of a historical and geopolitical responsibility to contribute to overcome the crises, especially for the Monsoon Asia water crises, as the first country to achieve the modernization in Monsoon Asia.

 

要  約

地球の水危機は、水不足、水汚染、水環境悪化、河川・湖沼の生態系、河川の平常流量の減少、湖面積の縮小、地下水位の低下、地下水の涸渇、地下水質悪化、洪水災害の激化など、多面的で深刻度を増している。

世界には261もの国際河川があり、その流域面積の総計は全陸地の45%にも達している。それぞれの国際河川では水争い、開発と環境の問題などをめぐって国際間の紛争が絶えない。紛争の原因は多様であるが、話し合いの進んでいる例も増しているが、政治的対立のある国際河川の場合は、その解決は容易ではない。

わが国は大量の間接水を輸入しており、地球の水問題と深く関与している。今後、水危機が深刻になると予想されるモンスーン・アジアに対して、初めて近代化に成功したわが国は、歴史的かつ地政学的責任を持つべきである。

 

●産学共同研究に関する時系列分析及び企業特性別分析

 坂元 耕三、近藤 正幸

The Analysis of University-industry Research Collaborations by Time Series and Corporate Characteristics

   Kozo Sakamoto, Masayuki Kondo

 

ABSTRACT

The role of university-industry research collaborations has been increased recently from the point of new industry creation and job creation in Japan. This paper aims to clarify the significance of university-industry research collaborations in a national innovation system and to analyze university-industry research collaborations by time series and by corporate characteristics based on Yokohama National University’s data.

The result shows that both the number and total research expenditure borne by companies of university-industry research collaborations have been increased steadily and that the concentration and diversification have been occurring at the same time. For the examples of concentration, the number of companies that conduct a plural number of collaboration projects at the same time has been increasing, the number of projects with large companies whose budget of research collaboration is large, has increasing, and the number of companies in the vicinity of the university has been increased. For the examples of diversification, new companies have joined to research collaboration with the university, the number of faculty members engaging in research collaboration increased, and the research collaboration budget has been diversified.

 

要  約

新産業や雇用創出などの観点から産学共同研究を通じた大学の知の活用による経済的波及効果への期待が高まっている。本稿においては、ナショナル・イノベーション・システムにおける産学共同研究の意義を考察するとともに、横浜国立大学の共同研究の個別データを対象として時系列分析及び企業特性別分析を行った。

その結果、共同研究は受入件数・受入金額とも堅調に増加しており、その背景には集中化と多様化が同時に発生していることが判明した。集中化には、同一企業が複数の共同研究を行うようになっていること、金額の大きい大企業との共同研究が増加していること、地理的に近接する神奈川県に所在する研究所や事業所との共同研究が増加していることなどがあげられる。また、多様化には、外資系企業も含め共同研究の新規相手先が拡大していること、共同研究を行う大学研究者が増加していること、共同研究の金額が分散化していることなどがあげられる。

 

 

技術距離と地政距離の戦略展開  ─経済成長のスピルオーバーと研究開発のスピルオーバーの相関:

日本の発展パスの実証分析

 カルロス カラバハル、渡辺 千仭、長田 直俊

Managing Technological and Geographical Distance

―Empirical Analysis of Its Correlation in Spillovers of Economic Growth and R&D: A Case of Japan

  Carlos Carvajal, Chihiro Watanabe, Naotoshi Osada

 

ABSTRACT

Over the last two decades, Japan demonstrated a conspicuous contrast between the first and the second decade with respect to its enterprises performance and economic achievement. During the 1980s, nation's target focus was on catching-up with advanced countries by increasing nationwide productivities. This was enabled by means of a high-technology miracle in an industrial society giving Japan the position of a world leader on its international competitiveness. Contrary to the preceding decade, Japan suffered a declining decade in the 1990s. Its productivity stagnated, resulting in a dramatic decrease in international competitiveness.

While the success in the first decade can be attributed to an increase in nationwide homogeneity, which corresponded to a productivity increase mechanism in an industrial society, its organizational inertia resulted in losing nation's heterogeneity essential for a productivity increase in an information society in the 1990s. This contrast provides an informative suggestion to the management of global enterprises amidst a paradigm shift from an industrial society to an information society. This paper demonstrates the above myth with respect to an increase in nationwide quantitative homogeneity based on an empirical analysis of Japan's regional development over the last two decades focusing on the role of trans-regional technology spillovers.

 

要  約

日本の過去20年間の発展パスは、前半の10年間と後半の10年間とで好対照を示した。80年代には、国全体の生産性を上昇させることで、先進諸国に追いつくことを国策に挙げてきた。それは産業のハイテクミラクルにより実現され、日本は国際競争のリーダーとして躍り出るまでに成長した。反対に、90年代においては経済の衰退をたどることになる。生産性の向上は停滞し、国際競争力は失墜してしまう。

80年代の成功例は、工業社会での生産性向上メカニズムを生み出した国全体の同質性に帰することができる。しかし、その同質性は情報化社会における生産性上昇の鍵である多様性を失う結果となった。この日本の好対照は工業社会から情報化社会へのパラダイムシフトの真只中にある国際企業の経営に有益な提案となるであろう。

本論文では、地域間の技術スピルオーバーの役割に焦点をあて、過去20年間にわたる日本の地域間の発展の実証分析を行う。そしてそれに基づき、計量的に国全体の同質性の上昇を示すことで、80年代の工業化社会での成功と、90年代の情報化社会への不適合という仮説の実証を行う。

 

 

●テクノロジー・インキュベータのビジネスモデルの研究

 坂田 一郎

Business Model for Technology Incubators

   Ichiro Sakata

 

ABSTRACT

Technology incubators are proven to be an effective business model and an important tool to develop regional economy. First, we will reflect upon the success factors of three highly recognized American incubators from an industrial organizational perspective. Our hypothesis is that an incubator is, in essence, an exchange system between a module and another module, and that this exchange system functions most effectively by the existence of horizontal social links within the regional economic zone. We will name this “Inter-module exchange system”. Based on this hypothesis, the success factors of technology incubators would be “function”, “organization”, and “selection of subject”.

Secondly, we will analyze the results of a survey taken from leading incubator managers in Japan to explore the possibility for potential development of (Inter-module exchange system) in Japan. The results show that in the past several years, there has been heightened awareness towards an importance of community networks and collaboration with regional communities, and Japan has started to catch up with America, proving that it is possible to introduce this system to Japan. 

Finally, we classify entrepreneur modules by industrial sector of entrepreneurs. We discuss the features of each of them.

 

要  約

テクノロジー・インキュベータは、地域経済開発の手法として効果的なビジネスモデルであることが実証されつつある。他方、そのモデルの構造自体が十分明らかにされているとは言い難い。本論文は、モデルの構造及びそれを支える要素の解明を目的とする。最初に、産業組織論的アプローチを用い、アメリカの3つの優秀インキュベータの考察を通じて、モデルの基本構造と成功の共通要素を抽出する。本論文が導き出したインキュベータの基本構造は、起業家モジュールと地域リソース・モジュールとの間をつなぐ柔軟性を持った仲介機能であり、当該機能は、地域経済圏内に横の社会的なネットワークが存在する場合に有効に働くというものである。インキュベータが持つこのような特性を、「モジュール仲介型システム」と名付ける。また、このシステムを支える具体的条件について、機能、組織構造、対象選定の3つの切り口があることを明かにする。更に、この相互補完的な3条件について、他の25のインキュベータの事例を基に検証を行い、普遍化が可能であることを示す。

次に、日米のインキュベータのマネージャーに対するアンケート調査に基づき、このシステムが我が国においても導入可能であるか否かについて検証を行う。過去数年の間に、日本のマネージャーの中で、ネットワークや地域コミュニティとの連帯の重要性に対する意識が高まっていることを定量的に示す。そのことから、日米の間の乖離は縮小していると判断され、我が国においても当該システムの実装が可能であるとの結論を得る。

本論文では、基本的には、インキュベータを一つのモデルとして捉えているが、他方で、実際の活動形態には多様性があることも事実である。そこで、最後に、多様性の幅が特に大きい起業家モジュールに着目して業種属性による分類を行い、サブ・モデル毎の特性について検討することとする。起業家モジュールは、ものづくり系(電子・機械)、IT系(情報・通信)、医療・バイオ系などに分類される。

 

 

●中華人民共和国の工業化と知的所有権

 富田 徹男、長濱 元

Industrialization of China and Intellectual Property

  Tetsuo Tomita, Hajime Nagahama

 

ABSTRACT

About 60,000 domestic patent and design applications of People's China in 2000 were analysed and the levels of technology were measured. There are very few applications of machine-tools which paralyse new developments of technology in all fields. The real level of them is similar to the level of Japan before World War II. There are no applications for hard parts of electronic computer.

Taiwanese make all applications for advancing technology. The geographical distribution of those applications indicates the lowering power of Beijing and advancing future along the water-sides of Yang-Tze River and South China Sea.

 

要  約

中華人民共和国の2000年における内国民特許・意匠出願約6万件を分析して、その一般的技術レベルを測定した。現在の技術レベルは日本のほぼ第2次大戦前のレベルであり、加工技術の基礎となる工作機械の出願がほとんどないことから、他の分野でも新たな製品が開発できないという状態にある。また台湾の役割が大きく電子計算機でもハード面での出願はなく、先端技術はみな台湾から出願されている。また意匠出願の地理的な分布から見て北京周辺は低落傾向にあり、揚子江沿岸から南シナ海沿岸が今後発展することがこの分析からも伺える。

著者は「東南アジアの工業化と知的所有権」(1)という報告を行ったが、現在高度成長を続ける中国の分析を行ったので、報告する。

この研究は当初、発展途上国における輸出商品開発の萌芽を探すために始めたが、著者等に商品知識がないために、その代わりに実質的な分野別技術レベルの測定に力点を置いた。非常に具体的なレベルの測定ができるので、この手法は今後有効である。

 

 

●アジア発展途上国における電力セクター改革のリスクとその回避策

 長山 浩章

Risks and Countermeasures for Power Sector Reform in Asian Developing Countries

   Hiroaki Nagayama

 

ABSTRACT

The liberalization and privatization of power sectors have been proceeding in Asian countries since the 1990s. Although some differences in degrees of liberalization and of privatization exist, the countries aim to reduce electricity tariffs and increase private investment by separation of generation, transmission, and distribution, introduction of competition, and efficient management of power unitilities. Under this change, however, there was a big paradigm shift of Asian power sector framework which has been shifting from "Development of the power sector anchored on the government guarantee" to "That of reasonable and fair risk sharing by each stakeholder." Until now, in the Asian power markets, each country's public power utilities have been guaranteed electricity purchase backed by the government's guarantee, eventually relieving power IPPs from investment risks in the market. However, the government's guarantee is going to be ceased due to financial difficulties of the government. The greatest characteristic of the electric power sector reform in the Asian developing countries is that they are going to apply the same methods of reform already used in the West under the strong initiatives of international financial institutions, such as the World Bank and ADB. Such assistance is necessary for the reforms to be promoted and managed strongly. However, if it is carried out without any consideration of various factors such as economic, financial, political situations and national traits in each country and by the application of proper step-by-step schedule, the sector reform may suffer setbacks only resulting in the break-up of the public electric power utilities, and resulting in public dissatisfaction, especially in Asian developing countries where an investment environment, and man-power and institutional environment have not yet been sufficiently developed. It should be noticed that the schemes introduced in European and U.S electric power reforms experienced various difficulties in the past, and even now they are proceeding amongst trial and error. For designing power market under this new framework of power sectors, the government should prepare for the potential risks associated with power sector reforms, and assume its responsibility in the field where market mechanism does not work(transmission investment and rural electrification, etc.) and should design framework to facilitate competition among private investors.

A support scheme of Japanese government to the Asian Power Sector reform will need indirect support to the sector through the guarantees to call for private investment in addition to the current financing to the projects.

 

要  約

1990年代以降、アジア各国において電力事業の自由化、民営化が進められてきている。国によって程度の差はあるものの発・送・配電の分離、競争原理の導入、効率的な電力事業の運営により、電力料金の引き下げ、民間投資による電力投資拡大を意図している。

しかしながらこの変化の中でもアジア電力セクター・フレームに大きなパラダイムの変化があり、「政府の保証をアンカーとしたセクターの発展」から「各ステイクホルダーが応分のリスクを公平に負担しながらの発展」という形が形成されつつある。これまでアジアの電力事業は、各国の電力公社による買い取りが保証されており、その上政府の連帯保証も付いており、電力IPPにとっては投資リスクの軽減されたマーケットになっていた。しかしながら、今後は財政問題から政府の連帯保証がなくなる方向にある。

アジア発展途上国電力セクター改革における最大の特徴は、世銀、ADB等の国際金融機関の強いインセンティブのもとで欧米において既に用いられている改革手法をそのまま適用しようとしているものである。こうした支援はアジア電力セクターへの支援は改革の強力な推進、管理のためには必要であるが、各国ごとの経済、財務状況、政治状況、国民性、順を追ったスケジュールといった諸要件を考慮しないで行われた場合、投資環境、人的、制度的な環境が未整備なアジア発展途上国では公益電力事業体の解体と国民の不満を招くだけでセクター改革が頓挫する可能性もある。欧米の電力セクター改革においても導入されたスキームは、しばし困難な問題に直面し、現時点においても試行錯誤を繰り返しながらすすめられていることに注意すべきである。

新しいセクター・フレームを成立させるには政府はセクター改革に伴う諸リスクを回避しながら、市場原理においては達成し得ない分野(送電投資や地方電化等)への整備、民間による競争を促進する制度づくりを行うことが必要となろう。

日本政府の電力セクターへの支援策もこれまでのプロジェクトに対する直接融資に加えてセクター全体への保証を通じて民間投資を呼び込む間接的支援も必要となろう。

 

 

●「分科会研究成果報告」

 リサイクルの国際協力

 醍醐 市朗、石原 慶一

International Cooperation of Recycling

   Ichiro Daigo, Keiichi N. Ishihara

 

ABSTRACT

The 70% of steel products manufactured in Japan is finally brought to overseas. To promote the recycling of these products, international cooperation is needed. The purpose of this working group is to clarify the problems about the solid waste treatment in the Asian countries. In this article, the present status of the solid waste treatment in Vietnam, then how this problem is important will be discussed.

 

要  約

日本で生産された鉄鋼の約70%は海外に最終的には運ばれる。従って、これらの回収再生には国際協力が必要である。当分科会では、アジア諸国を含めた廃棄物処理の現状を調査するとともに、問題点を明らかにすることを目的とした。一例としてベトナム国の現状を紹介し、今後この問題が如何に重要かについて明らかにする。

 

 

▲上へ戻る


開発技術 Development Engineering Volume 9 2003年


 

●21世紀の地球の水危機にどう対処するか

 高橋 裕

How to Do against Global Water Crisis in the 21th Century ?

  Yutaka Takahasi

 

ABSTRACT

Global water crisis is one of the most serious issues in the 21st century. The crises are severe water shortage, water pollution, environmental destruction in water bodies, exhausted groundwater, increased flood damage in the whole world.

There are 261 international rivers in the world, where various kinds of conflicts are arisen. Though Japan has no international rivers, we must be conscious of a historical and geopolitical responsibility to contribute to overcome the crises, especially for the Monsoon Asia water crises, as the first country to achieve the modernization in Monsoon Asia.

 

要  約

地球の水危機は、水不足、水汚染、水環境悪化、河川・湖沼の生態系、河川の平常流量の減少、湖面積の縮小、地下水位の低下、地下水の涸渇、地下水質悪化、洪水災害の激化など、多面的で深刻度を増している。

世界には261もの国際河川があり、その流域面積の総計は全陸地の45%にも達している。それぞれの国際河川では水争い、開発と環境の問題などをめぐって国際間の紛争が絶えない。紛争の原因は多様であるが、話し合いの進んでいる例も増しているが、政治的対立のある国際河川の場合は、その解決は容易ではない。

わが国は大量の間接水を輸入しており、地球の水問題と深く関与している。今後、水危機が深刻になると予想されるモンスーン・アジアに対して、初めて近代化に成功したわが国は、歴史的かつ地政学的責任を持つべきである。

 

 

●経済開発と沿岸への人口移動により危機に瀕するアジアの海洋資源

 真柄 欽次

Asia's Marine Resources Endangered by Economic Growth and Shift of the Population toward Coastal Regions

   Kinji Magara

 

ABSTRACT

The Asia and the Pacific region, with a population of some 3.5 billion, or about 58% of the world's total, occupies only one quarter of the land surface of the world. This suggests that the population density of this region is approximately four times as high as that of remaining parts of the world. Six countries in the Asia and the Pacific, such as China, India, Indonesia, Pakistan, Japan and Bangladesh, are among the ten most populous nations in the world.

In the last few decades, rapid economic expansion has taken place in this region, and people have moved from the rural, interior parts to already highly populated coastal districts in their attempts to obtain better economic and social status. Such mass demographic movements have resulted in environmental destructions not only along the coastal districts but also in the nearby seas themselves. Coral reefs and mangrove forests associated with many species of sea grasses are the most severely damaged in the Asian seas.

This paper seeks better solutions for improving the current status of the coastal and marine districts. Wiser management for population control and distribution, balanced economic development and environmental preservation must be looked for, with cooperation among local, state and international groups (N.P.O.’s and N.G.O.’s) and governments.

 

要  約

世界人口の約58%、35億人の人口を擁するアジア・太平洋地域は世界の陸地面積の、たった25%を占めるに過ぎない。したがって、アジアの平均人口密度はその他の地域の約4倍となる。アジア・太平洋地域の6カ国、中国、インド、インドネシア、パキスタン、日本とバングラデシュは世界で最も人口の多い10ヶ国の中にはいる。

過去20-30年間にこの地域で起きた急速な経済発展により、富と社会的地位を求めて、内陸部の僻地から、沿岸地域にある都市部への大人口移動が起きた。このような大規模な人口移動の結果として、沿岸部ばかりでなく、近くの海洋環境も破壊されて来ている。さんご礁、マングローブ林、とそれらに共生している海藻類が大きな被害を被っている。

本論文はアジアの沿岸地域と海洋の環境を守るための方策を提言する目的で書かれた。人口抑制と分散、バランスのとれた経済開発と環境保護のためには、地方と国家政府機関や國際機関、ならびに国内及び国際的なグループ(NPO,NGO)などの協力による、より良き政策の実施が望まれる。

 

 

●インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピンの電子産業における直接投資、輸出および技術能力の養成

 ラジャ・ラザイア 

FDI, Exports and Technological Capability Building in the Electronics Firms in Indonesia, Malaysia, Thailand, and Philippines

   Rajah Rasiah

 

ABSTRACT

Using a still evolving statistical methodology, this paper seeks to compare the export and technological capabilities generated by foreign and local electronics firms in Indonesia, Malaysia, Philippines and Thailand, and to explain their determinants. FDI has been the dominant spur in the export thrust involving the electronics industry in all four economies. While the data available prevented an assessment of the role of FDI in technology diffusion to local firms, it was sufficient to establish capabilities developed within them. Apart from Philippines, foreign firms generally produced higher human resource and process technology capabilities in Indonesia, Malaysia and Thailand. Local firms were generally endowed with higher product R&D capabilities, but their participation strength was extremely low. Statistically only human resource (directly) and process technology (indirectly through link with human resource)) was strongly linked with exports. Product R&D enjoyed little relationship with all the explanatory variables. Foreign ownership were strongly correlated with exports, but its link with R&D was low owing to greater reliance on parent firms as well as the lack of strong high tech infrastructure in all four host-countries.

 

要  約

本論文では新しい統計的手法を用いてインドネシア、マレーシア、フィリピンおよびタイにおける外資系と地場の電子企業による輸出と技術の能力を比較すると共にそれらの決定因を説明する。上記4カ国においては海外直接投資が電子産業の輸出拡大の原動力となっている。入手可能な統計からは地場企業への技術移転における直接投資の役割を分析することはできなかったが、地場企業において技術能力が開発されたことは確認することができた。フィリピン以外のインドネシア、マレーシア、タイでは外資系企業は一般的により高度な人材とプロセス技術能力の開発を行ってきた。地場企業は一般的に製品開発において高い能力を有しているが、協調する能力は著しく低い。統計的には(直接的に)人材および(人材との間接的な関係において)プロセス技術は輸出と強い関係にあることが認められた。製品開発の決定においては重要な変数を確認することはできなかった。外資系企業の出資比率は輸出と強い相関関係にあるが、研究開発との間には強い関係が認められなかった。その理由としては、外資系企業は研究開発においては本社に大きく依存していることと、研究の対象となった4カ国においては研究インフラが整備されていないことが挙げられる。

 

 

●東南アジアの工業化と知的所有権  ―東南アジア4カ国の特許出願の分析から―

 富田 徹男 

Instrialization of South-East Asia and Intellectual Properties.

-Analysis of Domestic Applications of Patents for Four Countries of SouthEast Asia-

  Tetsuo Tomita

 

ABSTRACT

The domestic patent and design applications for Indonesia, Malaysia, Thailand and Vietnam (granted data for Malaysia) were analyzed from aspects of technological and geographical distributions. For those countries must exploit the competition advantageous products to obtain foreign currencies and to continue modernizations. The analyzed applications reached more than 7000 and their distributions were compared with those of Japan before 1900.

For technological distributions, all four countries had very few applications in the technology of textile which estimates the lack of machine-tool industries. Geographically applicants of Indonesia and Thailand were centralized in metropolitan cities and Malaysia and Vietnam distributed over the countries. In Vietnam there are two centers of applicants, Ha Noi and Ho Chi Minh. In Ho Chi Minh, the applications grow very quickly whereas Ha Noi seems to loose its vitality. The area is estimated to become the industrial center in future.

 

要  約

発展途上国は新しい技術を絶えず入手するために外貨が必要であり、競争優位な輸出製品を開発しなければならない。どのような技術を持ているかという観点からインドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムの内国民の特許・意匠出願約7000件を技術的分布と地理的分布で分析し、かつ1900年以前の日本と比較して、各国の持っている問題点が非常に明確に得られた。

技術的には、東南アジア4カ国とも、繊維に関する特許出願がほとんどない。地理的にはマレーシアを除き、タイとインドネシアは首都に集中している。ベトナムはハノイとホーチミンに中心があるが、ハノイは低落傾向にあり、今後ホーチミンが産業の中心となってくる。

 

 

●ベトナムにおける産業連関表を用いたエネルギーモデルとセメント工業への応用

 グェンT.アイン テュエット、石原 慶一

Input-Output Energy Model and Cement Production in Vietnam

 Nguyen T. Anh Tuyet, Keiich N. Ishihara

 

ABSTRACT

The Vietnamese economy is currently undergoing extensive structural changes leading to a large increase in energy demand. Recently, the 1996 IO table for Vietnam was published. An analysis of economic activities and energy flow using the IO energy model is presented. It is noted that cement production gives rise to significant CO2 emissions in Vietnamese industry.

Based on the analysis presented here, an investment of US$150 million for a Vietnamese factory capable of producing 1 Mt cement/yr would lead to reductions in CO2 emissions of 174,000 t CO2/yr when the factory is operating at full capacity. Nationwide, a 35% reduction in CO2 emissions from cement production could be achieved by the complete renewal of production equipment.

 

要  約

近年、ベトナム経済はエネルギー需要が大きく増加する方向に構造変化しつつある。ベトナムの1996年版産業連関表が最近発行された。それを用いて、エネルギー産業連関モデルにより経済活動とエネルギー要求について分析を行った。その結果、ベトナム工業の中でセメント生産業が非常に大きなCO2を排出していることが明らかになった。

本分析に基づくと、年産百万トン規模のベトナムセメント工場に対して1億5千万米ドルの投資があれば、その工場がフル操業すれば年間17万4千トンのCO2排出を削減できる。さらに、全国のセメント工場が生産設備を完全に更新すれば、セメント工業からのCO2排出量を35%削減できることが分かった。

 

 

●政府資金による研究開発活動の定量評価に関する研究 ―技術波及効果定量評価モデルの構築―

 足立 芳寛

Resarch on The Simulation Models for Quantification of Ripple Effects in Publicly Funded R&D Projects

  Yoshihiro Adachi

 

ABSTRACT

Government and other publicly funded R&D has as its direct objective the expansion of technical knowledge in basic areas of the relevant fields of study and as a secondary objective the ripple-like expansion of peripheral technologies. The success of R&D can be said to be largely defined by not only the achievement of the initial objective, but also by the stimulative effect and ripple effect on related fields. When evaluating research, therefore, the question arises as to how these ripple effects can be quantified. A specific method of analysis has been sought for this. In this paper, I have constructed a model enabling extraction of the role played by a R&D project through regression analysis of the amount of related papers presented and the technostock.

Keywords & Phrases : Public R&D projects, Quantitative evaluation of research, Technostock, Simulation models, Stimulative effects and number of papers induced, Project management

 

  約

政府等の公的資金による研究開発は当該研究領域の基礎部分の知識を拡大するという直接的目的とともに、周辺技術の波及拡大をも目的とするものである。研究開発の成否は、着手当初の目標達成もさることながら、この関連分野への刺激効果、波及効果(RIPPLE EFFECTS)によるところが大きいと言える。研究の評価を行う場合、この波及効果を如何に定量化出来るかが課題であり、民間企業においては、研究開発投資年度のあと数年後の売上高の伸び、新製品の利益高などの相関によって定量化を試みているが、基礎研究分野に対する投資としての公的研究開発効果に対する具体的分析手法が求められていた。本論文では、これを関連論文の投稿誘発量とテクノストックとの回帰分析により、当該R&Dプロジェクトの果した役割そのものを抽出する事を可能とするモデルの構築を行った。

 

 

●適正技術論の体系と政府開発援助の理念

 綾部 誠

The System of ゛Appropriate Technology Theory"and the Idea of ODA

 Makoto Ayabe

 

ABSTRACT

The Official Development Assistance which the Japanese government has carried out has been indicated several times on the points of which, the supplied equipment has not been used, it has caused environmental pollution and also has not led to the correction of a gap between wealth and poverty and the right or wrong of its effect has been questioned. As a factor of such a problem has continued to be indicated, first of all, it is considered that the methodology of its assistance has not accomplished its own formation completely yet. However, in my opinion, the cause of the problem would be that there is no an evident definition on the idea of ODA, which is a foundation of theory needed when the methodology is constructed.

In this paper, focusing on awareness of the issues in above, I would like to try to make it systematized by taking up the theory about the appropriate technology has developed in various international organizations so far and also indicate the viewpoint of reconsidering the idea of ODA. In addition, I will figure out a qualitative change of ODA and analyzed its feature by reconsidering the situation of ODA in recent years from this systematized framework.

 

要  約

日本政府が実施してきた政府開発援助についてはこれまでにも、供与した機材が使われていない、環境破壊を引き起こしている、貧富の格差の是正に繋がっていないなどの指摘が度々なされ、その効果の是非が問われ続けてきた。このような問題点が指摘され続ける要因としては、援助の方法論が完全には成熟しきっていないことがまず考えられるが、筆者はそれにもましてこの方法論を構築する際に必要となる理論の礎、すなわちODAの理念に明確な定義がなかったことに問題の主因があるのではないかと考える。

本稿ではこのような問題意識から出発し、これまで様々な国際機関で展開されてきた適正技術に関する理論を取りあげて体系化を試み、ODAの理念を再考するための視点を提示することにしたい。また近年のODAの状況をこの体系化された枠組みから捉えなおすことで、ODAの質的な変化を見出し、その特徴を分析することにする。

 

 

●イノベーション活性化のための税制改革に関する経済効果の分析

 坂田 一郎

The Tax Reform as a Means to Simulate Innovation

 Ichiro Sakata

 

ABSTRACT

Among policy packages to bolster innovation, tax incentives are popularly in use in OECD countries. We first review the tax incentives introduced by OECD governments in their efforts to stimulate innovative activities. The Review discloses competitions arising among countries in getting value-added R&D activities and subsequent business activities to exploit such R&D results located in their boundaries. Second, we describe the tax reform plan adopted by the Japanese government as a means to stimulate innovation in 2003. We try to estimate economic benefits inherent to the tax reform plan. Our intension is to verify if or not the tax reform plan can demonstrate benefits of which impacts are felt in macroeconomic terms. Finally, based on such an analysis, we draft policy recommendations for developing countries, which are strengthening their policy efforts to stimulate innovation.

 

要  約

今日、税制上の措置をイノベーションの促進のために活用する例が増加している。本稿では、まず、主要国が講じているイノベーションに関連した税制措置の情報を集約し、比較分析を行う。このことにより、OECD諸国を中心に、R&Dや付加価値の高い新規事業の立地を巡り税制を用いた国際的な政策競争が生じていることを示す。次に、2003年度から我が国で導入することになった包括的な税制パッケージを取り上げ、そのマクロ的な経済効果を計量的に分析する。この結果、税制措置が十分に効果的、効率的な政策手段となりうることを明らかにする。また、イノベーションを創発する仕組みについて考えた場合、この税制パッケージはR&Dの外部化、事業のアンバンドリングや産学の連携を促進するものであり、イノベーション・システムを改革する効果も合わせ持つことを示す。最後に、経済開発の手段としてイノベーション政策の強化を検討している発展途上国に対する提言をまとめる。

 

●地域における創業・ベンチャー企業活動の動向とその発展要因の研究

 長田 直俊、 渡辺 千仭

A Study on the Trends and the Factors of New Firm Creation and Entrepreneurial Activity in Local Area in Japan

 Naotoshi Osada, Chihiro Watanabe

 

ABSTRACT

In this paper, I examined that newly established firms in local area played an important role in development of local economy, and the creation of new firms and the growth of them were influenced by certain conditional factors in its area. I also analyzed the changing intensity of those factors as to its date and by the type of business. Recognizing the present economic depression in Japan, I believe that it is important to vitalize the activity of the new firms in local area in Japan in order to strengthen the regional economy. 

I also concluded that we must develop policies which are not uniformal everywhere, but reflects regional history and its potentiality.

Although the activity of new firms in local area are not so clear statistically, I made a quantitative analysis of the relation among

local economy, the number of new firms and excellent companies, and conditional factors on the basis of prefectural data in the 1970's, the 1980's and the 1990's.

 

要  約

本研究では、地域経済の活性化に新興企業の果たした役割が極めて大きかったことを検証し、こうした新興企業の誕生及び活動の活発さは、地域の有する他の環境要因によって大きく影響されること、そして各要因からの影響の受け方は、年代により、業種により異なっていることを分析した。

そして、現在の日本経済の不振という時代的な認識を踏まえ、地域経済の活性化を図るためには、新興企業の活性化を図ることが重要であるが、その振興策は地域によって画一的なものでなく、それぞれの地域の時代的展開と現在有する様々なポテンシャルに対応したものでなければならないことを明らかにした。

地域における新興企業の活動の把握は統計的にも不十分であるが、わが国の都道府県別データをもとに、70年代、80年代、90年代のそれぞれについて地域経済、創業数・ベンチャー企業数、及びそれらに影響を与えると考えられる他の指数の間の分析を定量的に行った。

 

▲上へ戻る


開発技術(別冊)2003年6月


●非論理哲学論考 ―「矛盾、無限、因果」とエネルギー・環境問題―

 新宮 秀夫

 TRACTATUS  ILLOGICO  PHILOSOPHICUS

 Hideo Shingu

 

ABSTRACT

Contradiction, infinity, and causality are three faces of one riddle・・・Pantalogos

Contradiction, infinity and causality are the problems, which have been giving wonders to the human being ever since the beginning of history. These are the problems of religion, of philosophy and of logic. The great advancement of technology based on the progress of natural science and the resulting affluence of social life made contemporary people

think science and technology can take care of everything. Some people including some active scientists even fear what they should do if they would get the solution to the final problem without knowing what that problem is.

our knowledge of these three problems mentioned above, however, is not much greater than those of the people lived in caves in pre-historic days. No one, including scientists and philosophers can answer what happens if one trace backs the cause of any event back to the very beginning. Such backward tracing is Limitless. Limitlessness means the occurrence of the problem of infinity. Existence of infinity give rise to contradiction in our common sense, for example, a part can be as large as the whole

as pointed out by Aristotle.

The natural science upon which we are dependent so much presently, one should aware, is founded on the process of reasoning based on logic. However, logic is constructed upon the proofless acceptance of the denial of contradiction and placing it as an axiom. No one has the proof why one can reject the contradiction.

It should be remembered that logic is constructed on axioms, the constitution established by man, just like the rule of baseball prescribed by some people who invented such a game. What is the true rule of the universe, or, if it ever exists at all, no one knows. If there should exist a contradiction in the rule of universe the very base of logic collapses. Which mean all the proofs of natural science are nothing but an illusion. 

This article tries to direct the attention of the readers that our dependence on science based on logic works only when we play games within its limit. However, when we face the difficult and subtle problems, it is not certain if we are within such a limit. Typical example is the problem of human survival under the imminent and serious degradation of environment caused, without any doubt, by the excessive usage of energy in so called advanced societies.

Illogical philosophy should give the direction of thinking and consequently the new way of attacking these problems.

 

要  約

エネルギーと環境の問題は誰しも、大切だ重要だと必ず言う。それほど多くの人々の一致して認めることなら、解決に向けて全世界で抜本的な方策が立てられ、一致した行動がすすめられているかというと、全くそうはなっていない。なぜそうならないのか理由は明白である。この問題を含めて社会から哲学が消え去っているためである。哲学、というと学者が難しいことを考えているだけであると皆が思っている。けれども、人は何で生きるか、という事と、エネルギー・環境の問題を他のすべてに優先して考える事とは、言うまでも無く一緒に考慮しなければならない。つまり哲学が今ほど一般の人々に重要な時は人類の歴史始まって以来なかったのである。

 哲学が社会から消え去っている理由はあきらかである。近代にいたって科学と技術とが「進歩」して、病気が治ったり、宇宙に出かけたり、コンピューターが作られた事を目のあたりにした人々は、科学技術こそ信ずるべきものだと錯覚しているためである。しかし、人は何で生きるか、という問いに科学技術は答えられない。これは人類始まって以来問い続けられてきたことで、今も問い続けるべき問いであり、哲学の問題である。

 更に、科学がいくら進歩したとみえても、人類始まって以来の謎である、矛盾と無限と因果、につても科学は全く無力である。科学技術はこれらの問いを、棚上げしているからこそ、見かけ上進歩しているのだという事が忘れられている。科学はすべて、実証、証明のプロセスで成果を確かめるものである。しかし、実証、証明の根本は、矛盾は認めないという論理学の公理である。この公理はアリストテレスが論理学を開拓した時に宣言した通り、証明なしに受け入れられているのである。

 はたして、人間の世界に、そして自然界に矛盾は無いのであろうか? 宇宙は矛盾を全く含まないのかどうか、それを矛盾を始めから認めない論理学に立脚した科学で「証明」は出来ない。これらは、哲学の問題である。すなわち、科学技術の利用が進めば進むほど、哲学が重要になるのはこの理由によっている。

 この小文では、論理的思考を超えた非論理の視点を含めて、科学技術のあり方の哲学を見直してみようとしている。そして、エネルギーと環境の問題に人類が他のすべてに優先して取り組むべきである根拠を示すことを試みるものである。

 

 

▲上へ戻る

 


開発技術 Development Engineering Volume 8 2002年


●今世紀アジアの持続可能な食糧生産と環境保護

 真柄 欽次

Sustainable Food Production and Environmental Protection in Asia and the Pacific Region in the 21st Century

  Kinji Magara

 

ABSTRACT

Since Agenda 21, the principal document of the United Nations Conference on Environment and Development, held in 1992,  endorsed the concept of sustainable development, it has received world-wide acceptance. Various international conferences on climate change, desertification, ozone layer, biodiversity, etc in the last decade, have strengthened the framework within which national, regional and international organizations work on environment-related management systems. In addition to activities

initiated by these governmental and intergovernmental organizations, movements of non-governmental groups (NGOs and NPOs) have emerged.

The Asia with only about 1/4 of the world's land surface, where approximately 58 % of the world population live, is characterized by a wide range of population density (Mongolia at the low end and South Korea at the high end), as well as of personal income (Mongolia and North Korea at the low end and Japan at the high end). The climate in the region also varies very widely from tropical to desert, through temperate and semi-arid, resulting in a variety of agricultural problems, such as physical and bio-chemical soil degradation, desertification, soil salinisation, and waterlogging. Shortage of both surface and ground water for farming will become more serious with time, primarily because of ever-increasing demand for food production as the result of the regional population growth and also of industrial development in the region. 

This paper proposes a variety of methods combating and controlling farmland deterioration and water shortage for sustainable agricultural production in this region.

 

要  約

1992年、国際連合による「環境、開発会議」で提起された「アジェンダ 21」以来、「持続可能な開発」の考えが世界的に受け入れられるようになった。気候変動、砂漠化、オゾン層破壊、生物多様性、等についての1990年代の諸国際会議は環境マネージメントに関する各国政府と国際機関の協調体制を確立するのに役立った。非政府組織(NGOやNPO)の参加もあって、活動はさらに活発化した。

世界の4分の1の陸地面積しか持たないアジアには世界のほぼ58%の人が住むが、この地域内には人口密度や平均所得の大きな差異が存在する(人口密度では最も低いモンゴルと高い韓国、そして、所得では最も低いモンゴル及び北朝鮮と、高い日本)。

地域内の気候にも大きな違いがある:熱帯から温帯、半乾燥地帯を経て砂漠にまたがるこの地域には物理的、あるいは生化学的な土壌劣化、砂漠化、塩害、浸水等々多くの問題が存在する。人口増加と工業化による食糧需要の増加により、地表水と地下水不足はますます深刻さを増している。

本文ではアジアの持続可能な農業生産のために、今後、農地劣化と水不足問題にどのように立ち向かうかの方法について論ずる。

 

 

●日本型の効果的な技術移転システムのあり方に関する一考察

 新谷 由紀子、菊本 虔

A Study on Effective Technology Transfer System Fitted for the Relationships between Industry and Universities in Japan

  Yukiko Shinya,Hitoshi Kikumoto

 

ABSTRACT

A lingering recession in Japanese economy has increased the role of industry-university collaborative activities for both the development of new technologies and the promotion of academic researches. But there have been no rational cooperative relations between industry and universities, because they were mainly based on personal levels of faculty members and their counterparts in industry. This paper aims to clarify the characteristics of two types of approaches to technology transfer: one is through licensing, and the other is by forming collaborative researches. As a result, we have drawn a conclusion that it depends on its surrounding situations which way is best fitted to technology transfer, and we insist that the technology transfer approach by forming collaborative researches is mostly effective with regard to Japanese industry-university relationships.

 

要  約

長引く日本経済の不況によって、産学連携は、新技術の開発のためにも、また、大学での研究の振興のためにも、ますます重要性を増してきた。しかし、これまでは、大学から産業界への技術移転は、多くの場合、研究者と企業との間の個人的な結び付きで行われてきたため、合理的な技術移転のためのシステムは構築されてこなかった。本稿では、技術移転の二つのタイプ、すなわち、大学の技術シーズを出発点としてそれを企業に移転する方式と、企業ニーズをもとに大学の研究者と企業との間に共同研究を組織する方式について、それぞれのメリット・デメリットを明らかにすることを目指している。結論として、その時々の状況により最も適した方式がありうること、また、日本の大学の状況では、共同研究を組織することにより技術移転する方式が通常効果的であることがわかった。

 

 

●産業クラスター形成プラットフォームとしての大学の役割

 坂田 一郎

Universities as a Cluster Creation Plateform

  IIchiro Sakata

 

ABSTRACT

In the process of industrial cluster creation, universities can play an important role in various ways, including technology transfer,incubator operation,entrepreneur education and a nodal point of human network besides high-level education and R&D activities. This paper presents the key role of universities for creating and strengthening clusters. We define such a role of universities as a cluster creation platform. Secondly, we verify that the platform has critical impacts on the regional cluster development through the analysis of three examples of rapid growing clusters as well as University affiliated technology incubators in the US. Finally, we discuss the potentialities of application of this model to the economic development processes in Asian countries including Japan, where economic, social or cultural background differs from that in the US.

 

要  約 

クラスターの形成過程において、大学は、教育及び基礎研究以外にも、技術やアイデアの企業への移転、インキュベータの運営、起業家教育、人的ネットワークの結節点となることなど、幅広い役割を果たしうる。我々はこうした大学の果たす多様な役割を総括して“クラスター形成プラットフォーム”と位置づける。本稿では、まず、大学が真にそうしたプラットフォームとしての機能を担える存在であることを、アメリカにおける3つの産業クラスターの形成過程の実証分析と、テクノロジーインキュベータの機能に関する大学との提携に関する効果の分析の2点を通じて検証する。この過程で、機能の発揮に当たっては、産学を仲介する中間機構、政府、地域コミュニティとの協働が必要な条件となることを明らかにする。次に、このモデルに関し、アメリカと経済・社会・文化的な背景や大学の位置づけが異なる我が国や他のアジア諸国の地域開発への適用可能性について考察する。

 

 

●家電製品とOA機器を例にしたリサイクルと回収コストの形成の妥当性

 那須 昭子、石川 朝之、土屋 敏明、武田 邦彦

Suitability of Recycling Cost on the Basis of Present Status and Materials Used in Home Electrics and OA Appliances

   Akiko Nasu,Tomoyuki Ishikawa,Tohsiaki Tsuchiya,Kunihiko Takeda

 

ABSTRACT

The domestic output, the wastes and the import-export relations of those goods from 1998 to 2000 were surveyed. It made clear that the output of daily and OA appliance have been decreasing and the waste of home electrics became greater in number than the electrics newly produced in 1999. In addition, the characteristics of materials used in home electrics and the harmful substances in recycling system were summarized and discussed on the costs of the virgin and the used materials so as to analyze the suitability of the socially recycling cost. The currently recycling costs are inappropriate because the values of the materials in used home electrics (\107 to \1,726) are much lower than the recycling costs. It means currently recycling system does not suit the purpose of saving resources and decreasing the volume of the wastes.

 

要  約

1998年から2000年にかけての家電製品とOA機器の国内生産および輸出入および廃棄物量についてまとめた。その結果、生活機器と事務機器の生産量が減少していること、1999年に家電製品の廃棄台数が新しく作られた製品数を上回ったことが判った。さらに家電製品に使用されている材料の特徴と循環システムでの有害物質について整理し、家電製品の材料の平均価格とリサイクル費用について回収コストの妥当性について論じた。廃棄される家電製品の材料の価値をコストで示すと107円から1,726円となり、リサイクル価格より低く、設定価格が不適切であることが判った。このことは資源の節約と廃案物量の減量という現在のリサイクルの目的には合致していないことを意味していると考えられる。

 

 

●アジア・太平洋地域の天然ガス市場の展望とわが国の天然ガス事業の将来課題

 吉武 惇二、吉川 榮和

Review of Natural Gas Market in Asian Pacific Region and Future Natural Gas Industry Issues in Japan

  Junji Yoshitake,Hidekazu Yoshikawa

 

ABSTRACT

Currently the energy consumption of developing countries in the Asian Pacific Region is increasing significantly. Natural gas is not an exception. Compared to how much energy consumption would be necessary to raise Gross Domestic Production to the level of developed countries, developing countries need to consume a greater volume of energy than advanced countries.

In the near future, focusing on natural gas in the Asian Pacific area, China and India, two of the major energy consuming countries, will become natural gas importers. This poses a potential jeopardizing of the natural gas supply and demand relationship between exporters such as Indonesia, Malaysia and Australia, and importers such as Japan, Korea and Taiwan. In particular, the new appearance of China and India as natural gas importers will have a great impact on Japan, which relies heavily on natural gas supply from Asian Pacific countries. 

Emphasizing the natural gas issues which Japan is now confronting, this paper aims to clarify the direction which Japan should take in natural gas supply.

 

要  約

アジア太平洋地域の発展途上国において、今、エネルギー消費が増大している。天然ガス消費も例外では無い。エネルギー消費量の絶対額は少ないが、国民総生産(GDP)を引き上げるのにどれだけのエネルギーを消費するのかを見ると、発展途上国が先進諸国に追いつくためには、はるかに多くのエネルギーを必要していることがわかる。

そこで天然ガスに焦点を当ててみると、巨大なエネルギー消費国である中国、インドが、近い将来、天然ガス輸入国に転じることが予想される。このことはインドネシア、マレーシア、オーストラリア等の輸出国と、日本、韓国、台湾の輸入国の間での需給バランスに重要なインパクトを与えることを意味する。とりわけアジア太平洋地域において大量の天然ガス輸入に依存している日本にとって、中国、インドが天然ガスの輸入国としてアジア太平洋に出現することは極めて重大である。

現在の日本が抱える天然ガス事情を指摘しながら、天然ガス供給について日本の歩むべき方向を明らかにする。

 

 

●最大多数の最大幸福

 新宮 秀夫

The greatest happiness for the greatest number of people

  Hideo shingu

 

ABSTRACT

The greatest happiness for the greatest number of people. What can we learn from this famous utilitarian catch phrase that will help us find a solution to the serious and difficult energy- and environmental problems that we are facing? In our search for practical guidance from this phrase, we immediately notice that the meaning of “happiness” must first be defined.

The utilitarian image of the word happiness is very clear. Happiness can be measured by the amount of pleasure a person can enjoy. The pleasure, in turn, is proportional to the utility one can obtain, so that a more straightforward expression of the utilitarian principle might be the phrase “the maximum utility for the greatest number of people.” Aside from the debate about whether happiness can be measured by the amount of pleasure, since the advent of the utilitarian philosophies of J. Bentham, J. S. Mill and other scholars many people have questioned making utility the end of social activity. Nevertheless, utilitarianism has been the foundation of the world’s capitalistic economic activities ever since it was explicitly stated in early 19th century.

What was imaged by the word “utility” in the days of Bentham and Mill, the days when the industrial revolution was still underway and neo-classical economics had yet to emerge, was the real utility of things or services. Due to the industrial revolution, with the drastic increase in productivity supported by the full use of the coal-generated energy, the supply of utility and the output of goods and services quickly became more than enough for all the people in Europe and America. Why then didn’t people in western countries become happy, as Bentham and Mill dreamed?

 The neo-classical economists started to explain that what people seek is not the real utility of a good or service but its “marginal utility.” A glass of water does the same good to the body in one’s dining room or in the desert, so the real utility is the same in both places. However, the “marginal” utility is much higher in the desert. In the marginal analysis theory, the cost of anything is etermined by the degree of scarcity. In short, in the classical economy, utility is scaled by the value, but in the neo-classical economy “marginal” utility is evaluated with reference to the cost. The well-known epigram “ economists know the cost of everything but the value of nothing” applies to the neo-classical economists. The neo-classical economists converted the utilitarianism into what may be called the “marginal utilitarianism.”

Thus, when the scarcity of the basic utilities for subsistence disappeared, instead of seeking the metaphysically- and spiritually advanced enjoyment of life (as J.S. Mill himself dreamed) the society found itself with new scarcities, the scarcities of “marginal” utilities. Due to the nature of human beings, scarcity of “marginal” utility can never be eliminated. As is exemplified in a children’s song “ my dog is better than your dog,” people’s competitive minds prevent society from becoming contented. It must be remembered that providing more can never satisfy wants in economics. It is odd that the economists have overlooked such a simple mechanism of unavoidable economic growth.

Even today, the majority of famous economists stress that economic growth is imperative for the achievement of “the greatest happiness for the greatest number of people.” Providing more, however, not only fails to satisfy wants but ─ as the so-called Say’s law “the supply creates the need” cleverly states - it also stimulates consumption. The exponentially growing economic system of today is a natural consequence of a capitalistic system founded on a utilitarian philosophy.

There are two arguments for the need to completely change the present economic mechanism- that is, the pursuit of sustained economic growth. One is that the earth’s capacity cannot accommodate the extravagant use of fossil and atomic energies that drive such ever-increasing economic activities without causing imminent harm to human beings. We must remember the eternal truth of Clausius’ statement, which was made at the end of 19th century:“ human beings are destined to live on the energies coming from the sun since there is no way of creating new energy no matter how much science advances.”

The second argument is that the “the greatest happiness for the greatest number of people ”will not be attained even if the real or marginal scarcity is eliminated. When one gives some serious analysis to the word “happiness,” one will realize that happiness may exist even in real scarcity, or in any kind of miserable situation for that matter. It may sound odd to find happiness in a state of suffering, yet it is a philosophy propounded in most of the religious scriptures the world over. It is clear that happiness is not some state of mind that economists or anyone else can “offer” by eliminating scarcity, or by any other actions or explanations. Buddhists call this world saha, which in Sanskrit means, “to endure suffering.” We all try to avoid suffering but fate might bring suffering to any one of us at any moment. We should realize that without suffering there is no happiness at all.

Therefore, if one seeks the greatest happiness of the greatest number of people, it is imperative that contemporary people avoid decreasing the scarcity of utility and keep the earth’s environment in conformity with human survival. One must realize that, assuming continued human survival, our future generations will enjoy great happiness regardless of the state of scarcity. When counting the greatest “number of people,” one must take the future number of people into account. As A. Pigou has pointed out, short-term exploitation of nature for the sake of an easy life for today’s limited human population will decrease the years allowed for the survival of the species. An easy life cannot be a chaste life, wrote A. Chekhov. Modest consumption of energy is now also an ethical problem.

One should remember that human beings can’t survive alone. We are a part of the totality of earth’s living creatures, and the “human centered” way of thinking should automatically lead us to consider better living conditions for other creatures as well. We should also keep in mind that we know very little. Allowing our belief in the capability of science and technology to let us tamper with nature is very dangerous. Immediate apparent good may bring an irrecoverable adverse effect in the future.

What practical action should we take, then? It is vain to preach to people about lives of chaste energy usage since the price of energy is presently so cheap. But it is cheap because we are using “forbidden” energy; forbidden, that is, if we are serious about “the greatest happiness for the greatest number of people.”

In the economic world where the utilitarian principle prevails, everything is measured in terms of money. The control of money flow is the most effective way for guiding society in the right direction. Thus, taxation on energy would be the most straightforward way. Economists who talk about environmental taxation often mention the level of taxation that will“not” affect the growth of economy. No rational person would talk about taking medicine in a dosage that does not show a marked effect. Taxation must be made at a level that will, for instance, make the price of gas or electricity rise three-fold or more.

The current excessive use of energy and the very slow adaptation of natural energy “energy from the sun and biological sources” are simply due to the extremely low price of fossil fuel and nuclear-generated electricity. How much taxation will cause how much effect on the economy is something that must be tested step by step. As Baumol and Oats suggest, the relationship between the amount of taxation and its economic effect must be tested step by step. This is because the factors influencing the effect of large taxes are so complicated that it is best to follow the trial and error method. It should be remembered that taxation inevitably brings economic slowdown, in the sense that current “mainstream” economists, politicians, and people in charge of the economic society use this expression. However, when one is truly serious about the chances for our “happiness” and that of generations to come, it is quite clear what kind of action is truly“realistic.” The Chinese philosopher Lao Tse said that“great virtue might often appear wicked.” In the case of environmental problems, however, we cannot afford to say that Lao Tse’s saying holds true.

 

要  約

最大多数の最大幸福、とは功利主義の中心標語であるが、今我々が直面しているエネルギー・環境問題に対してこの言葉から何を学ぶ事が出来るであろうか?功利主義では、功利すなわち物やサービスなど、利益になることをより多く得ることが幸福であり、個人と社会の目的とされる。しかし、人間の欲望は限りの無いものであり、功利主義的にこの言葉を使おうとすると限度を超えた経済成長と、それに伴う環境の不可逆な変化による人間の生存に対する危険が避けられない。

功利主義的でない幸福をも我々は得て生きているのであり、さらに、最大多数という数の勘定を未来世代の人類の数まで入れて数えれば、この言葉の示す我々の取るべき行動は決して、エネルギーの浪費を省みない大量消費の生活すなわち目先の功利を求めるものではあり得ない。

本来使うべきでない化石燃料と原子力のエネルギーに、目先の功利の為に我々は手をつけていることを自覚せねばならない。少しでも、倫理感をもってエネルギー使用を考えるならば、エネルギーの有り難さを実感しつつ、みながエネルギーを使うようになる方策すなわちエネルギー価格が大幅に上がるような税制を実行することが、“現実的”な行動である。

老子45章にある「大直若屈(だいちょくは、まがれるごとし):本当に正しい意見は、間違っているように見える」という言葉をかみしめて、現実的行動を取らねばならない。

 

 

●「分科会研究成果報告」

 日本が技術の発信源であり続けるために ―2000年、2001年技術移転分科会活動報告―

 伊藤 久

An analysis on difficulties in transferring Japanese technology on to foreign soil, and how to retain its strength

in the course of global competition

   Hisashi Ito

 

ABSTRACT

It is quite important to quickly establish the firm and healthy operational bases of manufacturing facilities that are newly opened in foreign countries. It largely depends on efficiency in education and training of fresh local employees. It seems that many Japanese companies are experiencing certain difficulties in the subject. Apparently, similar inefficiency is also being felt in the field of ODA related activities. The paper analyses the problems from the viewpoint of cross-cultural communications, and presents several suggestions to improve the situation.

 

要  約

技術移転分科会では、'00年、'01年の2年間にわたって、産官学の立場で各方面に造詣の深い講師の方々からお話を伺い、率直な自由討議を通じて技術移転をめぐる諸問題を掘り下げてきた。以下は、2年間の活動を総括した報告である。なおここでは、技術と言う言葉を狭義の意味に限定せず、企業の経営哲学から始まって経営のスタイルや日常の管理技法などをも含んだ広義の意味で使う。

日本からの技術移転といえば、かつてはODAでの技術援助の場が中心であったが、企業の海外進出が盛んになるとともに日本の技術(とくに工場経営の進め方や現場でのモノ作り技術)を現地従業員の人たちに効率よく伝える必要がますます高まっている。しかし、日系企業での技術移転が必ずしも順調に達成されてはいないようで、その根本には、彼我のカルチャー(発想法、価値観の体系)の大きな違いへの認識不足がある。日本のモノ作り技術は、技術と技能が分離していない上に心構えの要素までが渾然一体となった暗黙知の塊であることに特長があり、異文化圏に育った未経験者にとって戸惑いを覚えることが多い。企業の場合に限らず、ODAでも同様の傾向があって、せっかく教えてもその結果が定着しにくいと聞く。日本が技術の供給源としての魅力を維持するために、もっと相手に合わせた「法の説き方」があるのではないかというのがここで取り上げた問題の第一点である。

第二点は、今後どのような分野に日本の技術の特長を活かしていくかという問題に加えて、移転すべき技術の範囲の問題である。第三者を相手にノウハウを有償で提供する場合、暗黙知の状態で一体化した技術をそのまま移転すると、本来有償供与の対象として想定された技術(頭の問題)に限定されずに、それに加えて技能(手の問題)や心構えなどの要素までが抱き合わせで流出してしまうおそれがある。中でも「こころ」の問題は、日本のモノ作りのアイデンティティとして差別化の手がかりを含む重要な要素なので取り扱いには十分な注意が必要であり、その意味でもナレッジマネジメントの思想が企業経営の現場に浸透することを期待したい。

 

 

●「分科会研究成果報告」

 安全・快適な社会を目指して

  野田 忠吉、足立 芳寛、池上 詢、辛島 恵美子、菅原 繁夫、田中 真一、丸川 雄浄

Toward the Safe and Comfortable World

  Tadayoshi Noda,Yoshihiro Adachi,Makoto Ikegami,Emiko Kanoshima,Shigeo sugawara,Shin-ichi Tanaka,Katsukiyo Marukawa

 

ABSTRACT

It is our strong desire to create a safe and comfortable world. Indeed modern engineering systems based on highly-developed sciences and technologies brought about numerous benefits to mankind, but they sometimes entrap people into misfortune by sudden and unexpected accidents. The subcommittee for "Towards the Safe and Comfortable World" in the society of IDES studied these problems especially for the case of transportation. Included herein is the outcome of the study, consisting of the articles as follows; (1) procedures to clarify the cause of accidents, that is, to "Get the Facts," (2) encouragement of the atmosphere to sensitively predict and prevent accidents, (3) necessity of education on technologies and ethics to enhance one's ability in "Man-Machine Systems," (4) standardization of actual procedures for improving reliability and safety in "Risk Management," and (5) proposals for the revision of the Basic Safety Laws to look to safer transportation systems.

 

要  約

安全・快適な社会を望まぬ人はいない。

しかし現実には、高度に発達した科学技術が人々を不幸にしている場合がある。

本研究分科会では交通機関をテーマにして、事故の要因の解明と、そのための「事実をつかむ」手順・手続き、事故の予測とその防止の感度を上げる風土の醸成、マン・マシンシステムにおける人のレベルアップのための工学教育の必要性、リスクマネジメントを成功させる信頼性、安全性向上の具体的行動の規格化等について研究した成果と、交通安全を促進する基本法の充実に関する若干の提言を述べる。

 

 

●「分科会研究成果報告」

 軽油代替バイオディーゼル燃料(バイオ・メチルエステル)に関するBME分科会活動報告

  岡 喜秋、山越 幸康、金木 裕一

The BME subcommittee report for biodiesel (biomethylester) as an alternative diesel fuel.

  Yishiaki Oka,Yukiyasu Yamakoshi,Yuichi Kaneki

 

ABSTRACT

We examine fuels derived from agricultural products. Biodiesel(mainly biomethylester)are appreciated as an alternative automobile fuel in Europe. We investigate the manufacturing technology to standardize the biodiesel in Japan. The biodiesel, which was made due to recycle of waste edible oils at first, attracts an attention at present in Japan. We examine the biodiesel from vegetable oils(rapeseed oil, sunflower oil)in addition to that from waste edible oils. We investigate production technique and industrial standard in foreign countries and visit manufacturing plants. We study probability of development and feeding of the biodiesel as a help of carbon dioxide cutback pursued in the Kyoto Protocol. We are planning to hold a meeting and offer this result.

 

要  約

BME分科会は農産物起源の燃料を検討するものである。バイオディーゼル燃料(主にバイオメチルエステル)はヨーロッパで代替燃料として一定の評価を得ている。本分科会では、日本においてバイオディーゼル燃料の規格化を実現するため製造技術の調査研究をおこなっている。現在日本では廃食用油のリサイクルとして出発したバイオディーゼル燃料が注目されている。本分科会では、従来行われている廃食用油を原料としたバイオディーゼル燃料に加え植物油(菜種油、ひまわり油等)を原料としたバイオディーゼル燃料についても検討した。具体的な活動としては製造方法の調査および研究、海外規格の検討、既存製造施設の見学をおこなった。それにより、京都議定書に求められる二酸化炭素削減の一助として、バイオディーゼル燃料の開発と供給の可能性を研究した。

今後講演会を開催し、得られた成果を提供予定である。

 

 

▲上へ戻る


開発技術 Development Engineering Volume 7 2001年


●ビジネス・インキュベータ・モデルとアジア地域の経済開発への適用

 坂田 一郎、徳永 篤司、藤末 健三

An Application of the Business Incubator Model for Economic Development in Asia

 Ichiro Sakata,Atsushi Tokunaga,Kenzo Fujisue 

 

ABSTRACT

We face a boom of the establishment of business incubators in recent years. Today, there are estimated to be nearly 3 thousand programs all over the world. Since the significant positive impact of the incubator investments on the rapid growth of enterprise start-ups has been realized in the United States, the business incubators have become an increasingly widespread instrument for local economic and employment development in many Asian countries such as Japan,Korea, China, Hong Kong and India. First, we illustrate the comparative analysis of current experience in business incubation among the United States, Europe and some Asian countries. Secondly, we identify key operational issues and evaluation criteria, reviewing recent studies regarding incubator best practices and performance. Third, We estimate the impact of incubation activities on economic growth and so forth. Finally, we conclude that 5 key subjetcs are essential for improving incubator performace and spreading the use of the business incubator model in Asian countries. The subjects include : 1) offering a well-managed comprehensive business assistance services, 2) strengthening university affiliation, 3) developing best practice standards and benchmarks, 4) deepening the understanding of the value of the model. Then we have a final goal : setting in motion the virtuous cycle of incubator practices through solving above 5 subjects.

 

要  約

近年、世界的なビジネス・インキュベータの設立ブームが到来しており、世界全体で既に3,000プログラムが活動している。また、地域別にみると、先行したアメリカでその起業促進効果が実証されたことを受けて、最近、日本の他、韓国、中国、香港、インド等のアジア諸国においても、ビジネス・インキュベータ・モデルを経済開発の重要なツールとして活用しようとする動きが最近目立つようになってきた。本稿では、第一に、インキュベータの活動について、米欧とアジア各国との比較分析をし、両者又は国別の差異を明らかにした。第二に、アメリカにおけるインキュベータのベストプラクティスに関する研究成果をレビューし、インキュベータに求められる機能とその活動の評価の軸を抽出した。これらの過程で、2000年春、我々がアメリカで行った現地調査結果[1]も用いた。第三に、インキュベータに関する資源投入と経済パフォーマンスの関係について初歩的分析を行い、その連関を明らかにした。最後に、そうした分析を踏まえ、アジアのインキュベータ共通の課題として、1) 専門的な支援サービスの充実、2) 産学連携環境の整備と歩調を合わせた大学との提携強化、3) 理想型モデルとベンチマークの設定、4) インキュベーション活動の価値に対する社会的理解の形成等を抽出した。これらの課題を解決することにより、このモデル自身が自律的に成長し、より大きな成果を生み出すという好循環を創出することが望まれる。

 

 

●中国のカレッジ・ハイテクベンチャー創出メカニズム

 近藤 正幸

Chinese Mechanism to Create University Spin-off Venture Businesses

 Masayuki Kondo

 

ABSTRACT

China vigorously creates a large number of high-tech start-ups from universities and research institutes recently. This strategy is fairly successful especially in software industry, although China did not use its science and technology potential for economic development much in the planned economy period due to the separation of research and development function and production function. 

Those university spin-off venture businesses are especially visible in the China's Silicon Valley in Beijin. This success is explained by four kinds of factors: supply factors, driving factors, demand/market factors, and enabling factors.

 

要  約

中国では大学・研究所からの起業であるカレッジ・ハイテクベンチャーを創出する政策をとっている。計画経済時代には研究開発機能と生産機能が分離していて、科学技術のポテンシャルを経済発展にあまり活用していなかったが、現在はこうした政策が、特にソフトウェア分野で成功していて、中国のシリコンバレーといわれる地域がある北京では特にこうしたカレッジ・ハイテクベンチャーで活況を呈している。こうした中国のカレッジ・ハイテクベンチャーの成功要因としては、研究者や研究開発活動からみた供給要因、カレッジ・ハイテクベンチャーの起業を余儀なくさせ、また、インセンティブを与える駆り立て要因、中国のハイテクベンチャー企業の製品を受け入れる市場の需要要因、こういったカレッジ・ハイテクベンチャーを可能としているヒト、モノ、カネの供給という面から見た実現要因がある。

 

 

●工業発展における技術能力の構築

 Linsu Kim

Technological Capability Building for Industrial Development

 Linsu Kim

 

ABSTRACT

The paper presents two analytical frameworks that theorize how industrialization takes place through the development of technological capability in interactions with the evolution of market competition, government policy, corporate strategy, and social culture in the context of newly industrialized economies. Then, the paper examines the experiences of mainly Korea and briefly Taiwan, and Singapore as cases in point to describe the dynamics of technological capability building in the industrialization process. Finally, the paper suggests a set of implications for other developing countries.

 

要  約

本稿では新興工業経済における技術力の向上による工業化プロセスを市場競争、政策、企業戦略、社会文化との関連を通して説明する二つの理論的分析フレームワークを提示する。それらのモデルを用いて、工業化における技術能力の構築のダイナミックスを韓国について詳細に分析し、台湾およびシンガポールについても簡潔に分析する。最後に、これらの分析結果をもとに、現在の発展途上国にとって有益と思われる教訓を提示する。

 

 

●ポーランド市場経済化における産業構造の変革  ─成長する産業、衰退する産業─

 和田 正武

Transformation of the Polish Industrial Structure in the Economic Transition-Emerging Industries and Diminishing Industries

 Masatake Wada

 

ABSTRACT

Ten years have passed after the drastic economic transformation started in Poland. Almost all regulations were demolished and global competition came to prevail in the Polish market in a very short period. Polish industries have made great efforts to adjust themselves to the new economic environment under the pressure from free market mechanism. This paper tries to give a clear view of the transformation of the Polish industrial structure during the last ten years.

During this period, we could observe a dynamic expansion, led by foreign investors, of daily and durable consumer goods industries, accompanied by a dramatic shrink of capital goods industries.

When we examine the textile industry, we can also notice a very clear structural change in this industry. Under the former structure, almost all textile industry-related goods, from raw materials, such as threads and cloth, to final goods and textile machinery, could be procured in the domestic market. But this structure has been demolished during the past ten years, resulting in the necessity of importing raw materials, intermediate goods and textile machinery. The free market chose only the apparel sector for Poland out of all textile related industrial sectors.

The destruction of the former self-supply system is one of the factors causing the currently growing international trade deficit in Poland. We have to reexamine whether such market choice in the industrial structure during the transitional period was a desirable one in the long term for the Polish economy.

 

要  約

ポーランドでいわゆるショックセラピーといわれる劇的な市場経済化への改革がはじまって10年が経過した。この改革によって、短期間に殆どすべての経済活動に対する規制がとりはらわれ、ポーランドの産業は国際的な競争の中に投げ込まれた。この10年は彼等にとって、いかに市場メカニズムに適応し、生き残るかの努力の期間であったが、しかしそこでは、成長する産業と衰退する産業が明確に分化をはじめていることが見てとれる。本ペーパーは過去10年に、ポーランドの産業構造にどのような変化がおこったかをできるだけ明確にあとづけようとするものである。又、ここでは例として繊維産業をとりあげて、その産業構造の変化の分析も行っている。旧体制のもとでは、すべての繊維関連製品、すなわち、原糸、原布から最終の縫製品、そして繊維機械まで国内で調達することが可能であった。しかし、この構造は過去10年で解体され、今日、原糸、原布、繊維機械は輸入に頼り、市場メカニズムはポーランドにアパレル分野のみを残し、他の分野を奪い去った。従来の自給体制の崩壊は、ポーランドにおける今日の慢性的貿易赤字の一因ともなっている。筆者は、ポーランドにおいて市場メカニズムによって選択された産業構造が長期的に見てポーランドにとって望ましいものであるかについて、そして、旧社会主義国にとって移行経済とは何だったのかについて再検討する必要があると考えている。

 

 

●日本の青少年の科学観

 川村 康文

Science Sense of Japanese Youth

  Yasufumi Kawamura

 

ABSTRACT

It is important that we must acquire scientific attitude and idea in a highly developed scientific and technological society. From this viewpoint, many suggestions have been made on the scientific attitude and ideas which the youth must acquire. In this research, the author reports on their view toward science sense. It is understood that children and youth between primary school and high school have 4 factors. The first is “science and technology is not useful.” The second is “They are not interested in science.” The third is “science and technology is almighty.” Then, the fourth is “destructive sense on science and technology.” Generally, Japanese youth didn't support the uselessness of science and technology. But they weren’t interested in “the science taught in school” and “Science itself.” Then, it is easy to understand that they came to dislike of science. The grope of all girls in primary, junior high school and senior high school non-science major and non-science major boys in senior high school were not interested in science. In the non-science major, we found that the tendency increased as they become older. 

Since they are watching the environmental destruction with their own eyes, they don't have “over reliance on science and technology” and “science and technology for the sake of them.” On the contrary, they have doubtful and negative sense of science and technology.

In Asia, people have an inclination for harmony with nature. Under such traditional view, can we develop the economy just as we did before and how do all the peoples on the earth accept the sustainable development? The above questions remains to be solved in the future.

 

要  約

高度科学技術社会にあって、我々人類が、科学的なものの見方や考え方を身につけることは重要なことである。また、これまでこのような観点から、青少年が身につけるべき科学的なものの見方や考え方が、多方面から提案されてきた。しかし青少年が、現時点でどのような科学的なものの見方や考え方をしているかについては、これまでに十分には明らかにされてこなかった。本研究では、青少年の科学観について調査した結果について報告する。調査は、科学観が、年齢の異なる集団でどう変化するか、男女間の差、理科系・文科系志望の差をとるため、京都市内の小学校3校、中学校3校、高校3校に通学する児童・生徒688人を調査対象者として、「科学観調査票」を用いて行われた。調査対象者は、科学観調査票の各項目に対して、とてもよくそう思う(5)、そう思う(4)、どちらともいえない(3)、あまりそう思わない(2)、まったくそう思わない(1)の5段階で回答した。このデータを因子分析にかけた結果、4つの因子が抽出できた。第1因子は「科学技術の有用性の否定」、第2因子は「科学離れ」、第3因子は「科学技術至上主義」、第4因子は「科学技術懐疑主義」であった。

総じて日本の青少年は「科学技術の有用性」を否定してはいなかったが、学校での科学や科学そのものへの興味・関心は高くはなく、「科学離れ」を起こしていることが明らかにされた。「高校生理科系を除くすべての女子」群と「高校生の非理科系の男子」群に「科学離れ」がみられ、非理科系では年齢の増加とともに「科学離れ」が進む可能性が示唆された。

彼らは、開発優先の論理のもとに繰り広げられた環境破壊を目の当たりにしながら成長したので、「いきすぎた科学技術の信奉」観はもたず、「科学技術至上主義」には陥っていなかった。それよりむしろ「科学技術への懐疑」観をもつようになったといえる。これまで東洋の国々は、自然との調和を求める傾向が高いと言われてきたが、果たして、今後ともそのような傾向のもとでの経済発展が行われるのであろうか?持続可能な開発は、地球規模で、どのように理解され受け入れられるのであろうか。それが今後の課題となる。

 

 

日米大学の研究開発環境の比較分析 ─博士号学位授与者数と政府研究資金に関する日米大学の比較分析─

 藤末 健三、西 和彦、坂田 一郎

Comparative Analysis of Research and Development Environment  in the Universities of Japan and the U.S.A

-Comparison of the number of doctoral candidates and the level of government funding for research

  Kenzo Fujisue,Kazuhiko Nishi,Ichiro Sakata

 

ABSTRACT

In terms of depression of Japan's competitiveness, interiority of Japanese universities was pointed out. In this study, we compared Japanese universities with US universities from viewpoints of the number of doctor candidates and the amount of government sponsored R&D budget. These two criteria are adopted in the Carnegie Classification. As a result, we found the following points under some conditions; 1) the number of US research universities (125) is much more than that of Japanese universities (16), 2) the share of graduate students among total students at US universities is higher than that at Japanese universities, and 3) the gap among US universities is larger than that among Japanese universities.

 

要  約

近年日本の競争力の低下が議論される中で、日本の大学の研究力に関する先進国との格差が指摘されている。本研究においては、日米大学の研究開発について、研究の主体となる博士課程研究者の数(博士号授与者数)と基礎的研究の資金である政府の研究開発予算の2点から比較分析した。この2点は、米国の代表的な大学分類指標である「カーネギー分類」でも利用されており、米国大学のデータはカーネギー分類の結果を利用した。日本大学の算出評価に当たってはカーネギー分類に合わせるため様々な仮定を設けたため、単純には比較できないが、①「研究大学」の層は、日本(16校)に比べ米国(125校)の方が圧倒的に厚い、②米国研究大学では大学院生の比率が高い、③日米で比較すると米国では大学間の格差が大きく、日本では大学間の格差は小さい、などが判明した。

 

 

●アジア太平洋地域の研究人材の相互移動性に関する研究

 小紫 正樹

Study and Analysis on Mobility of Researchers in Asia & Pacific Region

   Masaki Komurasaki

 

ABSTRACT

Research and Development (R&D) activity is a driving force of economic development in each country and region. R&D is implemented by excellent researchers in indifference to their nationality. It is becoming extremely important to get excellent and many foreign researchers for promotion of R&D. Some countries are attracting more foreign talents to their countries・R&D community and leading the world class R&D activities. The flow of researchers in Asia Pacific (AP) region can positively promote the technology transfer. However, the one way flow of researchers from less advanced countries to advanced countries can be negatively resulted in enlargement of the differentiation. 

The aim of this thesis is to analyze the state of arts of flow of researchers in AP region and consider ways to promote the free flow of researchers among Asia Pacific economies in multilateral directions. The eighteen economies and 2,462 individual researchers in Asia and Pacific region participated in this survey work. 

“Indicator of Preference of Foreign Researchers on Individual Economy” is designed for quantitative analysis of comparing R&D environment of each AP economy. It is clearly shown that Singapore and USA are the most attracting economies for foreign researchers.

 

要  約

研究開発(R&D)活動は、国及び地域の経済発展の機関車の役割を果たしている。R&Dは、国籍を問わない優秀な研究者によって実施されるものである。米国などにおいては、多くの海外の研究人材を受け入れ、世界的な研究のリーダ国の地位を保持し続けている。海外の研究人材をいかに引き付けるかが、当該国及び地域の発展にとって非常に重要な要素となっている。

本研究論文は、アジア太平洋地域における研究人材の相互交流の実情と研究人材が移動する要因を分析したものである。分析は、1997年から1998年にかけて実施したQ&A調査により入手したアジア太平洋地域の18ヵ国からの入管管理関係データ、個別の研究者からの2,462有効回答を基礎としている。

米国は、アジア地域から最も多くの長期研究人材を受け入れており、1996年の移入と米国人研究者の移出の差は、6,149名に達している。同時期の日本から及び日本への長期研究者の移動数は、それぞれ1,225名、1,665名であり、経済規模に比し少ない。

多くの外国人研究者が外国での研究に当たって、「ビザの取得や入国管理規則」、「雇用」、「言語」などを問題としている。日本については、「治安が良い」、「国民が暖かい」等の好意的なコメントがある一方、「研究を阻害する文化上の問題」、「グループ研究への偏重」、「外国人研究者の海外渡航への煩雑な規則」「外国人への信頼の低さ」などの指摘もなされている。

また、外国人研究者による各国のR&D環境に関する17要素についての評価結果を偏差値とする「外国人研究者選考度各国指数」を考案し、各国の比較分析を定量的に行った。米国、シンガポールに対する評価が高く、日本は全体的には中位であり、特にビザ等の政府規制、R&Dコミュニティ社会での開放性が劣位にあることが明確化した。今後、各国が、当該指標を参照し、さらに外国人研究者が研究かつ生活しやすい環境を整備することにより、より多くの優秀な外国人研究者を引き付け、国、地域のさらなる発展を引き出すことができるであろう。

 

 

●「分科会研究成果報告」

  「日本の経験」、「アジアの経験」  ─異なる産業・技術発展のパス─

  佐藤 進

The Japanese Experience and the Asian Experience  -Different Paths to Develop its Industry and Technology

    Susumu Sato

 

ABSTRACT

In 1978, United Nations University (UNU) took up a research project to study “The Japanese Experience” The purpose of the project was, first to probe and extract the essence of the secrets behind the big success of Japan in achieving its industrialization, and then to provide developing Asian countries with useful hints in their course of pursuing the similar targets. Five years later, the project was completed and summary of the findings were made public in a report titled “The Japanese Experience” It pointed out three outstanding features in the pattern of development. They were: (1) Untiring effort of Japanese people over the period of six decades to nurture and establish technological expertise, and to finally attain self-supporting status thereof, (2) Successful intake of appropriate advanced technologies from the world to expedite the process, and (3) Transition from agriculture based economy to industry-oriented economy which ensured ample supply of labor force required by the industries. In its course, unique philosophy and/or management tools supported the process. They were: (1) Keen attention paid to five basic “M’s”・which were closely related to management of technology (Material, Machine, Method, Man, and Market), (2) Tight teamwork and positive interaction between engineers and floor operators, (3) Deliberately clearing one step after another in the process of reaching to self-supporting status, (4) Elimination of three “M’s”・from daily operation (namely, Muri = Irrationality, Muda = Inefficiency, Mura = Inconsistency).

While I’d been working for a steel manufacturing company for several decades after the last war, “the Japanese experience” had well settled within myself. In 1990, I’d started working as an independent technical consultant, and tried to transfer the experience to the people of Asian countries. Then, I came to realize that a totally different way of pursuing industrialization and acquiring technical expertise was commonly observed in Asia.

Since then, I’d been engaged in an in-depth study to compare the history of steel industry in Japan against that in Korea. My conclusion was that very rapid growing of the steel industry in Korea in recent years was made possible through combination of two factors: namely, import of a ready-to-apply advanced technology from Japan, combined with ample supply of knowledgeable engineers with high educational background.

As the similar pattern applies to many other Asian countries, their economies began taking off rapidly during 1980’s one after another. NIES countries and/or areas, among them, have already reached to such a point that now we should look for a equal partnership with them pursuing common interest, rather than treating them just as a recipient of our technology. We must establish a new position of Japan along with Asian countries, rather than sticking to our yesterday’s position that was conceivably set against them.

 

要  約

国連大学では、1978~1982年の5年間をかけて、「日本の経験」プロジェクトを推進した。そのねらいは、日本の工業化の成功の秘訣を抽出して、これから発展するアジアの人達に伝えようと言うものであった。プロジェクトでまとめた「日本の経験」の内容は、日本の工業化のパターンとして、(1)技術自立への60年、(2)技術の自立を加速する技術移転、(3)農業社会から工業社会への転換、工業化のメカニズムとして、(1)技術の構成要素の5M、(2)日本型エンジニア、(3)技術自立への5段階、(4)技術管理の3要素、むだ、むり、むらの排除であった。

戦後の日本の工場現場で、つぶさに「日本の経験」を体験した筆者は、それをアジアの人達に伝えようと、1990年から、アジアの現場に出かけ技術交流の実務を始めた。しかし、アジアの現地で体験したアジアの産業・技術発展の様相は、日本のそれとは全く異なるパスであることを知った。

そこで、筆者は鉄鋼業を例にとり、「日本の経験」の枠組みを使って、日本と韓国の発展パターン、発展メカニズムがどのように相違しているのかの検証を行った。その結果は、韓国鉄鋼業の急速な発展は、技術移転後即生産を行うことが出来る日本で進化を遂げた技術の技術移転が原動力となり、それに高い教育を受けた人材との組み合わせであると結論した。

このような図式が、アジアの産業発展の根本であり、アジア産業・技術発展のパスと筆者は捉えている。このようなパスにより、特に1980年以降、アジアは急速に発展し、既にニーズ諸国は、日本の技術移転の相手先というよりも、パートナーとして共存共栄の道をさぐるまでに到達している。日本はアジアとの関係を従来の「日本とアジア」から「アジアの中の日本」という立場に変える時代になったと結論している。

 

 

●「分科会研究成果報告」

  自然循環エネルギー環境教育ツール分科会活動報告

 池田 誠

Report of a Research Project that Develops the Environment Education Tool Kit of a New Energy

   Makoto Ikeda

 

ABSTRACT

The purpose of this research project is the development of the tool kit for environment education. And also the member of this project is having an interest to the new social system that harmonizes with environment. The main research theme is circulation style natural energy. For example it is photovoltaics and wind force power generation. As an integral part of the activity, the member of this project participated in the event of "the day of international cooperation". We made "a natural energy instrument shelter" etc. and displayed with the event. Besides, this department meeting made the development of the software of the environment education simulation model for the child. In this manuscript, I introduce it about the development of the simulation model for this environment education.

 

要  約

自然循環エネルギー環境教育ツール分科会は、自然循環型の社会を創り出すために自然エネルギーを中心とした環境教育を行うためのツールキットの開発研究を行う分科会である。その活動として、「国際協力の日」への出展(「自然エネルギー百葉箱」などを作成)を行ったほか、子供向けの環境教育シミュレーションモデルのソフト開発をテーマとした。本稿では、後者の環境教育用のモデル開発を中心に紹介する。

 

 

●「分科会研究成果報告」

 日米独エネルギー環境ワークショップ   ─浮き彫りにされた共通点、相違点─

  鈴木 達治郎

The 1st US-Japan-Germany Energy & Environment Work Shop -Differences & Commonalties among the Three Countries

  Tatsujiro Suzuki

 

ABSTRACT

This paper is a summary of discussion at the first US-Japan-Germany Energy Expert Workshop held in Berlin, Germany, from June 17th to 20th, 2000. The main purpose of the meeting was to exchange frank opinions and views from participants who can express their personal views. This meeting was a continuation of past three US-Japan Energy Expert Workshops but was expanded to include Germany for the first time. It was especially a good timing to have a workshop in Berlin since Germany just announced its decision to phase out nuclear power. Based on the discussion at the Workshop as well as after the technical tour to wind power station and National Assembly building, we found that there were significant differences and commonalities among three countries' policies toward climate change, as well as energy policies in general. Especially, the differences in deregulation policies (degree of government involvement and belief in market mechanism), and nuclear energy policies (phase out, strong promotion, status quo) became clear. Meanwhile, the common important issues, such as promotion of energy conservation and renewable energy, international cooperation with developing countries, measures for transportation sectors, were also indentified. It is important to share common views as well as to learn from other countries' experiences through such international workshops.

 

要  約

本報告は、2000年6月17日-20日の4日間にわたり、ドイツで行われた日米独エネルギー環境ワークショップにおける議論の概要をまとめたものである。参加者は個人の立場で発言することを原則として、率直な意見交換を行った。この会議は、これまで日米エネルギー専門家ワークショップとして行ってきたものを、ドイツを加えて3ヶ国のワークショップにしたものである。特に、ドイツにおける脱原子力政策が成立した直後でもあり、ドイツをめぐる政策論議が注目の的であった。国会議事堂や風力発電などの見学を含めた4日間の議論の結果、気候変動対策やエネルギー政策における相違点、共通点が明らかになった。特に、規制緩和政策における市場原理と政府の介入に対する考え方、原子力政策の違い等が浮き彫りにされた。一方、再生可能エネルギーやエネルギー効率向上対策、途上国問題と国際協力、運輸部門への対策など、共通の重要課題についても合意を得ることができたのは、大きな収穫であった。このようなワークショップを通じて、共通認識をもつとともに、他国の経験から学ぶことができるのは極めて重要である。

 

 

●「分科会研究成果報告」

中東イスラーム世界の社会的特質と経済発展の戦略

 黒田 壽郎

Social Characteristics of the Middle East and the Strategy for Economic Development

  Toshio Kuroda

 

ABSTRACT

Many countries in the Middle East are sharing some of the social characteristics, mainly due to the common cultural tradition of Islam.

The present case study of Syria tries to clarify the role of Islamic idea of labor for the formation of unique labor system.

Theoretically Islamic economy protects strictly independence of each laborer in every economic activity, and this contributed very much for the horizontal dissemination of small scale enterprises, based on the self-regulatory working ethos shared by fellow participants.

This aspect is vitally important for the planning of economic development in this region.

 

要  約

中東イスラーム世界には、さまざまな性質の異なる国家が存在するが、それらの間には同時に永らく共有された文化的伝統に基づく、強い共通性も認められる。本研究はシリアを中心に、特異な労働環境の分析を行った。

十数世紀にわたって強いイスラームの支配下にあったシリアの労働事情は、近・現代を迎えるに当たっても色濃くイスラーム経済の影響を受けている。各人が労動の主体であり、それを他に譲渡することを忌避するこのシステムの下では、私的セクターに大型企業が登場することが困難であった。労働者の心に刻まれた自己組織的エートスは、結果としてこの地域に小型企業の水平的分散の状態という、強い社会・経済的を育んできた。この特殊性は、この地域の経済発展について考察する場合の、最も重要な課題である。

 

▲上へ戻る


前のページへ